PICK UP!
2021.05.24
新生児とはいつまで?【助産師】期間や特徴と1日の生活を知ろう
新生児期とはいつまでの赤ちゃんを指すのでしょうか。新生児期の赤ちゃんの生活の様子、身体の特徴についてを解説します。またこの期間、どんなことに気をつけながら育児をしたらよいかまとめました。
目次
新生児とはいつまでの期間?
生まれた日を0日として、生後28日未満、生後4週に入る前までの赤ちゃんを「新生児」と呼びます。新生児の期間でも、0〜6日までを早期新生児、7〜27日を後期新生児といいます。また、1歳までを「乳児」、1歳から小学校入学前までは「幼児」と定義されています。
新生児期は外の世界に適応していく
子宮の羊水の中で生活していた赤ちゃんは、出産とともに全く違う環境で生きていくことになります。心臓の動き、呼吸の方法が出産をきっかけに急激に変わるため、慣れるまで身体の状態は不安定です。
新生児の特徴1. 生理的体重減少
赤ちゃんは、お母さんの母乳分泌が軌道に乗るまでの数日間、身体を維持するためのたくわえをもって生まれてきます。体の中にある水分や栄養分は、尿や便以外にも皮膚や呼吸でもたくさん失われていきます。
母乳やミルクを飲む量よりも失われる分が多いことで、一時的に新生児期の赤ちゃんの体重が減る現象を生理的体重減少といいます。生後2〜3日の間は減りますが、徐々に体重は増え、生後7~14日くらいには出生時の体重に戻ります。
産後入院中に起こる体重減少は、減少スピード、減少の程度と赤ちゃんの一般状態を注意深く観察しながら助産師がサポートします。
新生児の特徴2. 生理的黄疸
子宮の中にいる時は、胎盤からたくさん酸素を取り込むために、赤血球という血液の成分を多く持っています。出産後の新生児は呼吸で酸素を取り入れられるので、たくさんの赤血球は必要なくなり、壊れて体の中に蓄積することで皮膚が黄色く見えることがあります。これを生理的黄疸といいます。
生後3〜7日ごろがピークで、2週間程度で落ち着きます。黄疸の成分は、尿や便で自然に排泄されるのがほとんどですが、出生後の赤ちゃんの健康状態やお産の経過、ママと赤ちゃんの血液型の違いなどが誘因として、やや強く症状が出たりすることもあります。
また母乳で育つ赤ちゃんは、母乳性黄疸といって少し症状が長引くことがあります。軽快しているかの観察はしますが、生理的なものなので心配する必要はありません。上手に排泄できない場合は、光線療法などが必要になります。
新生児の特徴3. 新生児微笑
大人のように感情がまだ発達していない新生児期でも、自然に微笑むことがあります。これを新生児微笑といいます。このメカニズムはまだ解明されていませんが、産後疲労が蓄積しているママは天使のような笑顔に癒されますね。
新生児の1日の過ごし方とは
新生児は主に授乳、排泄、睡眠を短い間隔で繰り返し1日を過ごしていくのが特徴です。
授乳
新生児期は、授乳が昼夜頻繁に必要な時期です。母乳栄養の場合、一般的に1日8回以上行う必要があります。必要なエネルギーを効率よくとれるまではしばらく時間がかかります。
さっき授乳したと思ったらまた授乳、というのは大変に感じることもありますが、体重が増え、身体がしっかりしていくうちに少しずつ間隔が空いてくる子もいます。負担の少ない授乳ができるよう退院後も困ったときは、産院や地域の助産師にご相談ください。
関連ページ
✔【新生児の哺乳量】飲みすぎ?足りない?助産師が教える赤ちゃんのサイン
排泄
新生児はおしっことうんちの回数が多く、授乳のたびにしていることが多いです。うんちは最初、胎便といって黒緑色のどろっとしたものですが、2〜3日でそれがすべて排泄されると黄色の水分が多いうんちに変わっていきます。
たまに白いつぶつぶが入っていて心配になるママもいますが、母乳のタンパク質が固まったものなので心配いりません。また、黄緑色のうんちの時もありますが、腸のなかで発酵したうんちの色ですので様子をみてよいでしょう。
白〜灰色のうんちの場合は、胆嚢の病気やウイルス感染の恐れがあるので、病院を受診しましょう。母子手帳の中のうんちの色を目安にすると良いでしょう。
関連ページ
✔《医師監修》赤ちゃんのうんちで健康チェック!注意が必要な色とは
睡眠
新生児は1日のうち、16〜18時間は睡眠に充てられます。細切れに起きたり寝たりを繰り返します。
最初は昼と夜の区別がついていませんが、育つ環境によって影響を受け、成長するにしたがって昼夜の区別がつきやすくなります。朝の光を浴びること、夜に強い光を避けること、必要量を哺乳できていること、不快を取り除いてあげることが、よい睡眠リズムのキーポイントとなるでしょう。
関連ページ
✔新生児が寝ない!なぜ?赤ちゃんが寝ない理由&先輩ママの寝かしつけ方
新生児の身体と目や耳の発達
生まれたての赤ちゃんの感覚は、大人と違う部分が多く、日々目まぐるしく変化していきます。体重は1ヶ月で1㎏前後増え、身体の規格から考えると30%増します。新生児期は急激な変化が日々起きていることが想像できるでしょう。
■赤ちゃんの目で見えるのは20センチぐらい
20センチくらいの距離でやっと見えるくらいの視力です。光を感じることはできます。黒や茶色といった濃い色、赤や黄色、青といったはっきりした原色も区別がつきます。
■よく発達している新生児の耳
耳は胎児の頃からよく発達しています。一番よく聞いているママの声は聞き分けられます。高い声でゆっくりと抑揚をつけて話しかけると喜びます。
■敏感な嗅覚を持つ赤ちゃんの鼻
生まれた直後から母乳の匂いを嗅ぎ分けることができます。嗅覚は敏感なので、香水やボディクリームなどの強い匂いは避けてあげましょう。
■とても柔らかい新生児の頭
新生児の頭の骨は、大人に比べて柔らかく、脳の発達に対応できるように骨と骨の繋ぎ目に隙間があります。この隙間は大泉門(だいせんもん)といい、頭頂部の柔らかい部分で1年くらいかけて徐々に閉じていきます。
大泉門は脱水が進むと凹み、髄膜炎や脳炎の際には膨らんで盛り上がることがあります。いつもの様子を優しくなでながら感じて知っておくと良いでしょう。
新生児にみられる原始反射
原始反射とは、赤ちゃんの意思とは関係なく特定の刺激で反射的に起きる筋肉の動きのことです。生まれてすぐ、まだ何もできない赤ちゃんが生きていくために、必要な動きです。
新生児の原子反射の種類
赤ちゃんには様々な原始反射が備わっています。
探索反射
口の周りに何かが触れると、口をぱくぱく開けて吸うしぐさ
吸啜(きゅうてつ)反射
口の中に乳首など何かが入ると強く吸い始める
把握反射
赤ちゃんの手のひらを触ると握りしめる
モロー反射
音などの刺激でビクッとして手足を大きく広げて抱きつこうとする
原始反射は生後3ヶ月くらいでなくなることがほとんどです。
関連ページ
✔モロー反射とは?いつまで続く?激しい時の対処&発達障害との関連
《まとめ》
新生児は生後28日未満までの赤ちゃんを指します。胎内環境から胎外環境へ適応していく期間のため未熟で変化の大きく細やかなケアと観察が必要なのが特徴です。新生児の1日の過ごし方や体の特徴を知って、赤ちゃんと過ごせるといいですね。不安になったときは産院や地域の助産師に相談しましょう。
ママの回復もまだまだの時期です。無理しすぎず、ご家族や社会資源、産院や行政の事業などのサポートをうまく活用しながら赤ちゃんとの付き合い方を見つけていってくださいね。
※写真提供:PIXTA
関連ページ
✔ 新生児【体重増加の目安】赤ちゃんの体重が増えない原因&対策
✔《新生児の育児》助産師が教える一日のタイムスケジュール&お世話のポイント
✔いつまで続く?新生児の育児が辛い時【助産師アドバイス】乗り越える方法

監修者
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見るイベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介
-
オンライン(録画配信) 無料
-
オンライン(ライブ配信) プレゼント 無料
-
オンライン(録画配信) 無料
-
オンライン(録画配信) 無料