【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2022.06.20

妊娠安定期とはいつから?何週目?【医師】赤ちゃんの状態&過ごし方

ようやくつらいつわりが終わると、「安定期」と呼ばれる時期に突入します。この頃は胎盤が完成し、流産の心配が少なくなる時期でもあります。ここでは安定期の特徴や時期について、理解を深めていきましょう。安心して妊娠生活を送れるように、産科医師が安定期の過ごし方について解説していきます。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

38


 

妊娠安定期とはいつから?何週目から?

安定期とはいつから

 

俗に言う「安定期」とは、胎盤が完成する妊娠16週妊娠5ヶ月)頃からを指します。

しかし「安定期」という医学用語は存在しません。この時期は胎盤が完成し流産の危険性が一気に低くなること、またつわりなどのマイナートラブルが落ち着き、体調が安定してくるという意味で、安定期と呼ばれるようになりました。

 

妊娠期は妊娠初期(~16週未満)、妊娠中期(16週~27週)、妊娠後期(28週~出産まで)に分類されます。「妊娠中期」を「安定期」であると混同する妊婦さんがいますが、正確には同じではありません。

 

 

安定期を迎える妊婦さんが気をつけたいこと

安定期を迎える前は流産の可能性が高く、非常にデリケートな時期です。無事に安定期を迎え、マタニティライフを楽しむためには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

 

妊娠中の薬は医師に相談をする

妊娠初期に風邪をひいてしまった、持病で薬が手放せないなど、何かしらの薬に頼らなければいけないこともあります。妊娠2ヶ月4ヶ月までは薬の影響を受けやすいため、内服に関しては慎重になる必要があります。

 

特に妊娠4週7週末までは「器官形成期」と呼ばれます。赤ちゃんの脳や神経、心臓、胃腸、手足など大切な器官が作られる時期のため、非常に注意が必要です。この頃はできるだけ薬の服用をやめましょう。もし飲む必要があれば自己判断をせず、かかりつけの産科医に相談してください。

 

関連ページ

妊娠中に薬を飲んではいけない?妊娠初期は胎児への影響に注意【産科医】

 

妊娠中は飲酒をしない

妊婦さんの飲酒は、胎児に悪影響を及ぼす可能性があり、これを「胎児アルコール症候群」と言います。症状としては、小さな目、薄い上唇などの特徴的な顔貌、成長障害、中枢神経系の障害があります。成長においてコミュニケーション障害、学習障害などの可能性もあり、発育発達に問題が起こることもあります。

胎児アルコール症候群には治療法がなく、妊娠中の断酒が唯一の対処法となります。

 

ついうっかり飲んでしまったり、妊娠に気づく前に飲んでしまった場合でも、それ以降に継続して飲酒しなければ大丈夫です。単回の少量摂取では、それほど心配はいりません。料理の中のお酒(例えば赤ワイン煮込みや酒蒸し、フランベの際の少量のブランデー等)も心配ありません。

 

関連ページ

妊娠初期に気づかずに飲酒したら?【産科医】妊婦中のお酒のリスクとは

 

妊娠中はタバコを吸わない

妊娠中のタバコは低出生体重児、早産、子宮内胎児発育遅延、胎盤異常などの原因となり、胎児の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。妊婦さん自身がタバコを吸わなくても、副流煙の影響を受けることがあります。タバコを吸う人が多い喫煙所などには、近づかないようにしましょう。

 

 

安定期のママと赤ちゃんの状態

安定期の状態

 

安定期を迎えるママと、赤ちゃんの状態について紹介します。

 

安定期のママの状態

安定期の始まりとされる妊娠16週頃は、胎盤が完成しており、ホルモンバランスも整い始めます。そして妊娠を維持するために高温期が続いた基礎体温は、次第に下がっていきます。熱っぽさやだるさが軽減し、だんだんと体調も良くなってくるでしょう。

ほとんどの妊婦さんは、つわりが落ち着くころ。安定期に入ったばかりのお腹はさほど大きくないので、過ごしやすい時期がしばらく続くでしょう。

 

この頃に胎動を感じる妊婦さんも少なくありません。早くて妊娠4ヶ月頃、遅くても妊娠7ヶ月頃には胎動を感じ始め、愛おしさがどんどん増すのではないでしょうか。

 

またお腹が大きくなってくると、皮膚が引き延ばされ妊娠線ができやすくなります。肌の乾燥も原因のひとつなので、しっかり保湿しましょう。 

乳腺も発達し始めて、バストが大きくなっていきます。妊娠前に使用していた下着がだんだん合わなくなるので、マタニティ用のものを準備してください。乳頭から分泌液が出てくる妊婦さんもいます。入浴の際にきれいに拭き取る、あるいは母乳パッドなどを使用しましょう。

 

関連ページ

妊娠線予防に!マッサージの効果的なやり方【動画】助産師が解説

 

安定期の赤ちゃんの状態

安定期ごろの赤ちゃんは、脳の前頭葉や神経がどんどん発達し、自分の意思で身体を動かせるようになります。ママのお腹をキックする、完成した胎盤を叩く、臍の緒で遊ぶなど、ママの知らないところで赤ちゃんは自分の身体を動かしています。やせ型の妊婦さんや経産婦さん、安静中の妊婦さんは、早めに胎動を感じるでしょう。

 

赤ちゃんの平均身長は約25cm、平均体重は280gほどです。眉毛や睫毛、髪の毛が生え始めるので、うまくいけばエコーで見られるかもしれませんね。

 

 

安定期の過ごし方と注意点

安定期の過ごし方

 

無事に安定期を迎えられると、ほっとするママも多いでしょう。ここでは、安定期の過ごし方や注意点について紹介していきます。

 

安定期の過ごし方1. 栄養バランスに注意

つわりが落ち着くと食欲が増し、今まで以上にご飯がおいしく感じられるでしょう。しかし食事が楽しくなったからといって、何でも食べていいわけではありません。

食欲にまかせて食べていると、体重がどんどん増えてしまいます。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こすと、巨大児、遷延分娩、肩甲難産など、妊娠経過や出産に多大な悪影響を及ぼすので注意が必要です。

 

タンパク質、鉄分、カルシウム、食物繊維などの栄養バランスを考えながら、食事が偏らないようにしましょう。

妊娠中の体重増加の範囲は、非妊娠時のBMIで異なります。

BMI 18.5未満

9~12㎏

BMI 18.5〜25.0未満

7~12㎏

 BMI 25.0以上

個別相談

  

BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。自分がどこに当てはまるか調べてみましょう。

 

安定期の過ごし方2. 適度な運動

安定期は比較的身体が楽なので、運動するにはおすすめの時期です。ウォーキングやマタニティビクス、スイミング、ヨガなどの有酸素運動を、積極的に取り入れましょう。

素早い動きを求められるような、サッカーやバドミントンなどの運動は、身体に負担のため避けてください。毎日義務づける必要はありませんが週2~3回、1回60分以内を目安にゆったり行うようにしてください。

 

運動には分娩時の体力づくりや、急激な体重増加を抑える効果があります。便秘解消やストレス解消、産後の回復にも役立ちますね。ただし切迫流産・切迫早産の場合は運動を避け、赤ちゃんのために安静を心がけましょう。

 

安定期の過ごし方3. 母親学級や両親学級に参加

体調が安定したら、母親学級や両親学級に積極的に参加しましょう。妊娠期の過ごし方を学び、出産や産後、育児のイメージを膨らませることは、非常に大切です。

 

また立ち会い出産を希望している夫婦は、両親学級の受講が義務付けられている場合もあります。立ち会い出産における注意点を聞いたり、沐浴やおむつ交換の練習、妊婦体験などができることも。パパにも妊娠・出産・育児をイメージしてもらい、父性を育むために受講すると良いでしょう。

 

安定期の過ごし方4. セックスは必ずコンドームを装着

安定期になると、性生活を再開しても問題ありません。ですがその際は、感染症を防ぐために必ずコンドームを装着しましょう。ただし切迫流産・早産で安静の指示が出ている、出血などの切迫症状がある、頻繁にお腹が張っている場合は、性生活は禁忌です。

また性生活の有無にかかわらず、適度なスキンシップは、夫婦関係を良好に保つためにも大切でしょう。

 

安定期の過ごし方5. 出産準備

安定期に入ると体調がよくなるので、少しずつ出産準備を始めていきましょう。妊娠後期に入る妊娠8ヶ月くらいまでに終わらせておくと安心です。

 

赤ちゃんの肌着や洋服、ベビーベッドや沐浴の準備、部屋の模様替え、おむつの調達など事前に必要なものをリスト化し、少しずつ集めておきましょう。また出産時の連絡先、上の子がいる場合は入院中の預け先、入院中の家のことなどをノートにまとめ、誰が見てもわかるようにしておくと便利です。

 

安定期の過ごし方6. 必要な手続きの確認

出産を迎えるにあたり、やるべき手続きが沢山あります。出生届や乳幼児医療証、保険証、児童手当、出産一時金(直接支払制度利用の有無)の手続きは、すべての出産に必要です。

 

また会社員は出産手当金、育児休業給付金、切迫早産などで入院した場合は高額療養費助成の手続き、年度末にかかる場合は医療費控除手続きがあります。出産間近になって慌てないように、自分にはどの手続きが必要か、どのように、いつまでに手続きするのか、あらかじめ調べておきましょう。

 

 

《まとめ》

 

妊娠初期は非常にデリケートな時期であり、無理は禁物です。飲酒やタバコは控えて、赤ちゃんへのリスクをできるだけ減らすようにしましょう。安定期と言われる妊娠中期以降は、つわりがおさまり、体調もよく比較的過ごしやすい期間です。適度な運動、バランスのいい食事などに気を付けながら、ゆったりと過ごしましょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

妊娠中にお腹が出る人・出ない人の違い!妊婦のお腹で性別がわかる?

妊娠安定期はいつから?【産科医が教える】安心な過ごし方について

【戌の日の安産祈願】誰と行く?服装マナーなど気になるポイントまとめ

           

1999年愛知医科大学卒業
その後大垣市民病院にて研修、勤務を経て安城更生病院へ赴任
2006年日本産婦人科学会産婦人科専門医取得
2008年やまだ産婦人科院長就任

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    5月9日開催 産後ヨガ~心身をリラックしながら骨盤ケアをしよう~(無料)

    開催日
    2024/5/9(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    20:00~20:30
    詳細

特別講座【アーカイブ配信】
過去実施した妊娠・出産・育児を学べる人気のセミナーを公開!(会員限定)