【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2024.02.07

【最新】戌の日に安産祈願する人・しない人の割合!お参りだけでもOK?

妊娠したママはとにかく、「赤ちゃんが元気に生まれてきますように」「安産でありますように」と願うことでしょう。日本では昔から、戌の日に安産祈願をする風習があります。初めての妊娠だと、いつの時期に誰と安産祈願に行くのか分からず、戸惑う人も多いはず。ここでは安産祈願の必要性、ご祈祷を受ける意味、お参りだけで済ませてもよいのかなど、先輩ママの体験談を交えてお伝えします。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

5


 

戌の日に安産祈願する意味とは

戌の日に安産祈願する意味

 

戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから、「安産の象徴」と考えられ、戌の日にお参りすると安産になるという言い伝えが今も残っています。

 

「戌の日」と聞いてもわかりづらいかもしれませんが、子年(ねずみどし)や寅年(とらどし)などと同じように、日付にも干支が当てはめられています。干支は12年に一度めぐってきますが、同じように12日に一度、戌の日が訪れるようになっています。

 

戌の日参りでは、赤ちゃんが無事に生まれてくること、ママの身体も健康であることを願います。安産祈願では、帯祝いを呼ばれるご祈祷をします。昔からの風習で、ご祈祷後にママのお腹に腹帯を巻いていましたが、現在は腹帯を受け取るだけという場合が多いようです。

ご祈祷後に授与品として腹帯をいただく、もしくはあらかじめ自分で準備をしておくケースもあります。事前に、神社に確認しておくことをおすすめします。

 

安産祈願はいつ?絶対にしないとダメ?

妊娠5ヶ月になると流産の危険性が低下し、つわりなどの体調不良が落ち着いてくることから、お参りに行きやすくなります。そのため、安定期を迎える「妊娠5ヶ月の最初に訪れる戌の日」に、安産祈願のお参りをするのが一般的です。

 

ただし家族のスケジュールや仕事の都合により、戌の日に安産祈願のお参りができない場合もあるでしょう。ママの体調のほうが優先ですし、必ずしも戌の日にこだわる必要はありません。安産祈願は「戌の日」をひとつの目安にするとよい、という程度に考えましょう。

安産祈願はひとつの風習です。絶対に行かなければならないということはありません。妊娠中の行事として、希望する人は祈願に出かけるとよいでしょう。

 

安産祈願には誰と行くの?

戌の日参りに誰と行くかについては、厳密には決まっていません。ママ1人で行く人もいれば、夫婦で行く場合もいるでしょう。両家の家族や、親戚と一緒に祈願するケースもあります。基本的に誰と行くかは自由なので、スケジュールを見ながら決めるとよいでしょう。

 

また体調が優れず、神社に行けないママもいるはずです。ママ本人が出かけられなければ、パパや両親に代理でお参りしてもらってもかまいません。

 

 

【アンケート】戌の日に安産祈願しない人の割合は?

先輩ママへのアンケート調査で、安産祈願したかどうかをお聞きしました。

戌の日の安産祈願をする割合

安産祈願でご祈祷を受けた人

初めての妊娠だったので、妊娠中の行事はしっかりやっておきたくて。戌の日で土日が重なる日があったので、安産祈願で有名な神社に主人と行った。ママになるんだ!という実感が沸いてきた。
安定期に入りつわりがよくなってきた頃、戌の日とは関係ないが体調が安定している日に母とふたりで安産祈願に出かけた。気分転換にもなりよかった。
切迫早産だったので戌の日は過ぎてしまったが、夫とご祈祷を受けた。腹帯や御守以外もいろいろ記念品をいただけて、行ってよかった

 

お参りだけした人

自分の体が重すぎたので、実両親が代わりに神社に行ってくれた。そして出産後、家族と赤ちゃんと一緒に神社へお礼参りした。
1人目は戌の日に、母と義母でご祈祷を受けた。2人目はコロナ禍だったこともあり、旦那と息子とお参りしたのみ。

 

何もしなかった人

仕事が忙しい日々に追われてなかなかお参りできず、実家の仏壇に手を合わせていた。
つわりをはじめ妊娠中はずっと体調が優れず、結局行くタイミングを失った。出産後にようやく、無事に生まれたことを報告するために近所の神社に行った。
1人目の時は夫と妊娠5ヶ月で安産祈願に行った記憶。しかし2人目、3人目は…スルーしてしまった

安産祈願は無理にする必要はありません。ママの体調や家族の都合に合わせて、相談して決めていくとよいでしょう。

 

 

戌の日の安産祈願はお参りだけでもOK?

安産祈願のお参り

 

安産祈願というと、ご祈祷をしてもらうメージが強いかもしれません。しかし前述のアンケート結果にもあるように、お参りだけで済ませるパターンもあります。

戌の日は特にご祈祷を受ける人で混み合い、予約が取れない場合もあります。また平日であれば、家族のスケジュールが合わないこともあるでしょう。

お参りだけであれば、ママの体調によい日に手短に済ませることができます。また予約がいらないので、天候のよい日に気軽に行けるメリットもあります。

 

それから安産祈願で有名な神社は、お守りも多く販売しているでしょう。お参りをして、お守りやお札を受け取るのもいいですね。

ご祈祷は受けず、お参りだけで済ませた先輩ママからは、このような声もあります。

 

2人目の妊娠だったので、上の子(1歳)を連れてご祈祷してもらうのはおそらく難しいと思い…夫と相談してお参りだけにした。短時間で済んだので良かった。
安産のお願いは何かしらやろうと思っていたので、お参りに行き、お札とお守りを受けた。お守りを身につけて、安心感は得られた。

 

 

戌の日の安産祈願におけるマナー・注意

安産祈願をする際には、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。ご祈願やお参りに行く前に、マナーを押さえておきましょう。

 

スケジュールの確認

ご祈祷を受けたい人は、予約が必要かどうかを事前に確認しておくとよいでしょう。神社によって、予約が必須であったり先着順であったり、対応が異なります。ご祈祷は個別、あるいは大勢の妊婦さん合同で実施するケースもあります。

 

安全祈願で人気の神社は、戌の日当日や週末に混雑することもあるでしょう。先着順の場合は、時間に余裕を持って早めに出かけるなど、無理をしないようにしましょう。

 

ご祈祷には初穂料を忘れずに

神社でのご祈祷には、お礼やお供えとしてお渡しする初穂料が必要です。神社によって金額は異なりますが、相場は5千円から1万円ぐらいが一般的です。

初穂料は白い封筒、もしくは紅白蝶結びののし袋に入れて納めるのがマナーです。財布から直接お金を出してお渡しするのは、マナー違反になりますので、事前に準備をしておきましょう。

 

お参りだけの場合、初穂料は必要ありません。お守りやお札を受ける場合には、その分のお金を持参しましょう。

 

関連ページ

【お宮参りの初穂料】のし袋や封筒の正しい書き方&マナー

 

ふさわしい服装で

安産祈願やお参りでは、カジュアルすぎる服装や、露出の多い服は避けましょう。妊娠中は、スーツなどフォーマルな服では、身体に負担がかかる可能性も。無理にかしこまった服装でなくてもかまいません。ゆったりとしたワンピースなどがおすすめです。

また、神社は足元が悪いこともあります。高いヒールだと疲れやすく、転倒につながる危険もあるので、動きやすい靴で出掛けるとよいでしょう。待ち時間や移動などで長くかかるかもしれません。季節によっては、暑さ・寒さ対策もしておきましょう。

 

母子手帳を持参する

ご祈祷やお参りの際に、急に体調を崩してしまうかもしれません。もし病院を受診することになっても、母子手帳があれば、妊娠の経過や母子の健康状態が分かります。適切な処置を受けやすくなります。安産祈願に限らず、妊娠中に出かける時は、できるだけ母子手帳を携帯しておくと安心ですね。

 

 

《まとめ》

 

安産祈願は、日本の古くからの風習です。大切なのは、ママの体調に合わせて決して無理をしないこと。パパや家族と相談して、納得できる方法で、ママの健康と赤ちゃんの誕生をお祈りできるよいですね。

 

文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA

 

関連ページ

【戌の日の安産祈願】誰と行く?服装マナーなど気になるポイントまとめ

【戌の日の安産祈願】腹帯の役割&選び方のコツを助産師が教えます

安産とは?助産師がおすすめする【安産】のためにできること

 

ママのお悩みの声

旦那が戌の日参りに行きたがらない

安産祈願の腹帯はつけなければだめ?

           

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    8月8日開催 ~産後うつにならないために~妊娠中から知っておくべき産後の心と身体(無料)

    開催日
    2024/8/8(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/8/9(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/8/9(金)
    20:00~20:30
    詳細