妊娠9週のお腹の赤ちゃん-妊娠9週の壁
の画像.jpg)
妊娠9週目の胎児の大きさと体重
妊娠8週から胎児と呼ばれるようになったお腹の赤ちゃんの体には、手や足の基本的な形ができ上がります。よりヒトの形に近づき、赤ちゃんに対する愛情をますます感じることでしょう。
妊娠9週目ごろには手足の基本形ができるのと同じく、骨が形成する過程も進みます。超音波検査では、骨にあたる部分が、エコーで白く映るのでよく見てみてくださいね。手足の骨だけでなく、背骨や頭の骨も少しずつできてきます。
さらに超音波検査の画像では、頭の中に脳が黒く映ることもありますよ。
妊娠9週の赤ちゃんの大きさは2㎝程度で、体重も3.4gほどになり、筋肉も少しずつ発達していくので、手足がだんだんと動くようになっていきます。鼻はほぼ完成して、目のまぶたや唇などの小さな部分も発達していきます。
妊娠9週の壁といわれる妊娠初期の流産
妊娠中に何らかの原因で赤ちゃんの心臓の動きが止まったり、ママの体の外に出てしまうことがあります。これを流産といい、妊娠12週未満にみられるものを「初期流産」といいます。
「妊娠9週の壁」と言われるのは、エコーで赤ちゃんの心臓の動きが確認できないとわかるのが、妊娠9週目の健診時に多いため。ただし医学的に「妊娠9週の壁」という言葉があるわけではありません。
妊娠6週、7週の健診の次にあたる、妊娠9週で赤ちゃんの心拍が確認できれば、ひとまず安心という意味が込められているのでしょう。
なぜ流産してしまうのでしょうか。その原因のほとんどが、赤ちゃん側の受精卵の異常によるもの。受精卵の中の染色体や遺伝子に異常がみられると、赤ちゃんの成長が止まってしまい、流産となります。
これはすでに受精卵の時から決まっているので、ママのせいではありません。出血や下腹部痛など流産の兆候がみられたら、なるべく安静にしてかかりつけの病院に連絡してください。
妊娠9週のママの体-お腹は目立たないが胸が大きくなる
ママの体の変化のひとつとして、胸が少しずつ大きくなります。これは出産した後の授乳の準備で、胸の中にある「乳腺」といわれる組織が発達するため。
胸が大きくなり以前より重く感じ、さらに刺激に敏感になりやすいです。他にも、妊娠によるホルモンの影響で、乳首が黒ずんでくることもあります。
胸の刺激が気になるならマタニティブラを使い、体を締め付けすぎない服装に変えていくとよいでしょう。
ママのお腹は、まだそれほど目立って膨らんでいませんが、腰回りは少しずつ大きくなっていきます。妊娠前からはいているパンツやスカートが、きつく感じることもあります。
妊娠9週のつわり症状-ピークを乗り越えよう
妊娠9週目ごろには、つわりの症状がピークを迎えているママも多いでしょう。
つわりは妊娠10週までが最も強く出やすい時期。この期間が一番つらく感じるママもいると思いますが、ここを過ぎれば症状はだいぶ落ち着いてきますよ。
つわりがひどいと何度も嘔吐し、食事がまったく摂れないこともあります。食べ物や周りの匂いに敏感に反応してしまい、身の置き所がないママもいるでしょう。
つわりの症状がひどくなる妊娠悪阻(にんしんおそ)には気をつけて、水分もまったく摂れなくなる前に、受診して治療を受けましょう。
症状が治まるまであと少しです。空腹を避けて食べられるものを少しずつ食べ、無理せず仕事を休むなどうまく対処して、このつらい時期を乗り越えましょう。
妊娠9週-妊婦健診が始まり出産する病院選びへ

妊娠8週目以降に出産予定日が確定して、いよいよ妊婦健診が始まります。
つわりがひどくても水分摂取を
妊娠9週目ごろ、つわりで何も食べられなくても、水分だけは摂取して、脱水症状に気をつけましょう。お腹が空いた時にいつでも食べ物を口にできるように、小分けしてバッグに入れておいたり、体を締め付ける服を避けたりして工夫してみてください。
つわりは薬で治すことはできず、時期が過ぎるのを待つしかありません。仕事をしているママは、つわりがひどかったり、体調が悪かったりするときは「母性健康管理指導事項連絡カード」を使って、労働時間の短縮や通院休暇の取得ができます。カードについてはそれぞれお住まいの自治体に確認してみましょう。
胎盤が完成する妊娠12週頃までは、流産のリスクが高いと考えて、心身ともにリラックスして無理せず過ごしてください。出血や下腹部痛など流産の兆候があれば、かかりつけの産科医に連絡をして指示を仰ぎましょう。
妊婦健診がスタートし病院選びを
母子手帳についている補助券を使って、妊婦健診が始まります。妊婦健診は妊娠23週(6ヶ月)までは4週に1回、妊娠24週以降は2週に1回、妊娠36週からは1週に1回受けます。
妊娠9週はつわりがまだつらい時期ですが、少しでも体調が良い時は、出産する病院を選ぶ準備をしましょう。高齢妊婦や合併症があるママは、周産期センターや大学病院などの総合病院を選ぶ必要があります。病院選びに困ったら、かかりつけの産科医と相談してみてください。
《まとめ》
妊娠9週はつわりの症状や流産の兆候など、気になることもたくさんあります。ママは体だけでなく、心も不安定になることがあるでしょう。「妊娠9週の壁」とよばれる初期流産には注意し、出血や下腹部痛など流産の兆候がみられたら、なるべく安静にしてかかりつけの病院に連絡してください。
つわりもピークを迎えるころかもしれません。しかしお腹の中で赤ちゃんの成長は続いています。つわりもこれから赤ちゃんを産み育てるための準備なのだと受け止め、この時期を乗り越えていきましょう。
妊娠9週(妊娠3ヶ月)ごろの“専門家Q&A ママが知りたいギモン”
ママたちの疑問や不安に、産科医師・助産師・管理栄養士など各分野の専門家が回答します。
Q. 妊娠中は飛行機に乗ってもいいのでしょうか。
Q. 妊娠初期ですが、自転車に乗るのは赤ちゃんに影響はありますか?
Q. 妊娠初期ですが、妊娠中にカレーを食べてもいいですか?
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見る