赤ちゃんのために室温調整が必要な理由

新生児期の赤ちゃんは体温調節機能が未熟で、外気温にとても左右されやすい状態です。外気温が暑いか寒いかで、赤ちゃんの体温も変化します。
季節の移り変わりによって外気温は不規則に上下し、天気も不安定になります。赤ちゃんのためにしっかりと管理する必要があります。
知っておくべき!室温調整の基本
もちろん夏と冬では、エアコンの設定温度が異なります。またエアコンの風が直接当たるだけでも、赤ちゃんの体温は変化します。風は当たらないような工夫が必要です。
基本的に、大人も赤ちゃんも「心地がよい」と感じる適温はこのとおり。
冬の適温:18~22度
夏の適温:25~28度
冷房時のエアコンは28度設定、暖房時は20度設定にしましょう。部屋の場所(窓際やエアコンの風があたる位置など)によって温度の違いもあるため、赤ちゃんが過ごしている場所の温度も確認し、部屋の場所や広さ、エアコンの機能に応じて調整をしましょう。
さらに除湿や加湿も同時に行いながら、赤ちゃんにとって心地のよい空間づくりをしましょう。
【季節別】新生児の赤ちゃんにとって快適な室温・湿度
新生児にとって快適な室温・湿度を、季節別に紹介していきます。
【春】の室温・湿度
春は日中には温かく、夜との寒暖差が大きい時期。大人が体調を崩しやすいのと同様に、赤ちゃんも気温差についていけずに風邪をひきやすくなります。赤ちゃんが汗をかいていたら、こまめに着替えさせ、身体をふいてあげましょう。
室温の目安は20度~25度、湿度は40~60%です。湿度が高い梅雨は、赤ちゃんにとっても不快な時期です。湿度が60%を超えるようであれば、エアコンの除湿機能を併用しましょう。
【夏場】の室温・湿度
夏は、気温が高くなった日には必ずエアコンを使いましょう。サーキュレーターなどを使って、部屋全体が均等な室温になるように工夫しましょう。
夏場は、基本的に外気との温度差が5度以上にならないように設定します。ただし近年の温暖化で猛暑日も多いので、お住いの環境に応じて調整をしましょう。
冷房は25~28度を目安にして、25度以下の設定は避けましょう。湿度の目安は、40~60%です。水分補給はしっかりと行い、脱水症状に注意しましょう。
【秋】の室温・湿度
比較的過ごしやすい秋も、昼と夜の寒暖差が大きい時期。冬に近くなるほどぐっと冷え込むので、着せるものに困るかもしれません。
感染症も増え始めますので、しっかり加湿をして空気の乾燥を防ぎましょう。加湿器がない場合、洗濯物を室内に干すことでも加湿の手助けになります。室温の目安は20~25度、湿度は40~60%です。
【冬場】の室温・湿度
冬場は部屋に隙間風が入らないように、扉や窓をしっかり閉めておきましょう。また乾燥しやすく、風邪や感染症にかかりやすいため、加湿器を使用しましょう。
夏と同様に、サーキュレーターで室温を均等にするのもよいです。室温の目安は20~25度、湿度は50~60%がベストです。
関連ページ
✔【動画で解説】新生児のベビー服の着せ方と選び方のコツ
赤ちゃんが寝る時にエアコンはつけたままでOK?

就寝時もエアコンをつけたままで大丈夫ですが、設定温度に注意。夏場は28度程度、冬場は20度程度に設定するとよいでしょう。湿度によっても温度の感じ方は違うので、湿度調整機能がついているエアコンであれば、温度だけではなく湿度も含めて調整をするのもよいでしょう。
季節や気温によっては、エアコンのタイマーを設定しておくのもよいでしょう。夏場の熱中症の危険が高い時期や、冬場の夜が10度以下で冷え込むときは、エアコンをつけたままにしてよいでしょう。
暑い?寒い?赤ちゃんが心地悪いときのサイン
赤ちゃんが暑い、寒いと感じているときのサインを紹介します。
寒い時のサイン
以下のようなサインが見られたときは、赤ちゃんが寒いと感じているでしょう。
・お腹、背中、太ももが冷えている
・顔色や唇の色が悪い
寒いときは、鼻水や鼻づまりなどの症状が出やすい状態。赤ちゃんの体調をしっかり確認しましょう。お腹や背中、太ももが冷えていたら、身体の内部が冷えている状態と同じです。手足だけで判断せずに、身体全体に触れるようにしましょう。
関連ページ
✔【医師監修】新生児の手が冷たいけど大丈夫?赤ちゃんが寒いサインとは
暑い時のサイン
以下のようなサインが見られたときは、赤ちゃんは暑がっています。
・身体が汗ばんでいる
・お腹、背中、太ももなどが熱い
足の裏が熱いときも、室温をチェックしましょう。ただし赤ちゃんは眠い時や体調が悪い時も熱くなるので、しっかり様子を観察する必要があります。
赤ちゃんが元気で体温が高い場合は、洋服の着せすぎや室温が高すぎることも考えられます。着脱しやすい衣服での調整を心がけましょう。
赤ちゃんのための室温管理で注意すること
赤ちゃんの体温調節は非常に難しく、こまめに気を付ける必要があります。ここでは、赤ちゃんの室温管理についての注意点を述べていきます。
1. エアコンの風を直接当てない
赤ちゃんの体温は外気温によって左右されます。エアコンの風が直接当たると、すぐに体温が上下してしまうので注意しましょう。サーキュレーターで、部屋全体の室温を均等にするとよいですね。
2. 隙間風がを防ぐ
特に冬場は、隙間風が入るとぐっと室温が低下します。赤ちゃんに隙間風が当たらないように、窓の近くに寝かせることは避けましょう。
3. 洋服を着せすぎない
洋服の重ね着は、身体に熱をこもらせる原因となってしまいます。汗をかいているのかどうかも、わかりにくい状態です。できるだけ着脱しやすく、体温調節しやすい洋服を選びましょう。
《まとめ》
赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なので、しっかりと管理する必要があります。季節によって、適温が大きく異なるので注意しましょう。隙間風やエアコンの風に注意して、サーキュレーターなどをうまく使用し、赤ちゃんに適温を届けるような工夫をしましょう。
※写真提供:PIXTA
関連ページ
✔赤ちゃんの鼻水・鼻づまりの対処法&受診すべき症状【小児科医】
✔【赤ちゃんの体温】平熱と受診すべき発熱とは?熱の測り方動画あり
ママのお悩みの声
赤ちゃんの鼻詰まり時に暖房はつけない方がいい?
新生児の部屋は暖房を何度に設定する?
1955年に助産師独自の職能団体として社団法人として創立。
全国都道府県助産師会の会員にて組織されている。
2012年10月1日から公益法人制度改革により公益法人認定法に基づいて公益性を認定され、公益社団法人として新たにスタート。
>詳しく見る