【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ ◇◆BRUNOブレンダーが当たる◆◇6月限定!インスタのフォローでゲット!

2023.03.27

メンタルリープとは?赤ちゃんがぐずる・寝ない時期の計算方法【助産師】

これまで大人しかった赤ちゃんが急にぐずるようになり、戸惑ったことはありませんか?それは、もしかしたら「メンタルリープ」と呼ばれるものかもしれません。今回は、赤ちゃんの成長に必要不可欠なメンタルリープについて、理解を深めていきましょう。メンタルリープが起こる時期の計算方法や、それぞれの時期にみられる変化と特徴を助産師が解説します。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

28


 

「メンタルリープ」とは赤ちゃんのぐずり期!いつ起こる?

メンタルリープとは

 

「メンタルリープ」とは、赤ちゃんのぐずり期です。手がかからない子だと思っていた赤ちゃんが急にぐずりだし、手を付けられなくなることがあります。いろいろな方法であやしたり、何をやってみても泣き止まない時がありますよね。

 

これはメンタルリープの時期にさしかかっているかもしれません。メンタルリープとは、赤ちゃんの成長過程において必要なもの。急激な知能の発達に赤ちゃん自身がついていけず戸惑い、ぐずったり泣いたりして表現することを言います。

メンタルリープの時期は決まっています。生まれて20ヶ月になるまでの2ヶ月に1回、つまり10回ほど起こるとされています。

 

メンタルリープを把握しておこう

このメンタルリープが起こる時期を把握しておくと、様々なメリットがあります。

1つ目は、赤ちゃんがなぜ泣いているのかわかるようになること。メンタルリープ、つまり赤ちゃんが混乱している時は、今までとは比べものにならないぐずり方をします。メンタルリープの時期を把握しておくと、「今はメンタルリープを起こしていて、成長の時」だと推測でき、過度な不安を抱えずに済みます。

 

2つ目のメリットには、赤ちゃんのぐずりへの対応策が事前に検討できることが挙げられます。いつ頃どのようにぐずるのか、特徴をしっかりと学ぶことで、次のメンタルリープで落ち着いて対応ができます。

 

3つ目として、成長のサインとしてぐずりを捉えられるメリットもあります。泣いている赤ちゃんを前におろおろせず、見守る余裕ができます。

このようにメンタルリープの時期を知っておくと、育児に前向きに取り組めるようになりますね。

 

 

「メンタルリープ」はいつ?計算する方法

メンタルリープとはいつ起こるのか、これは計算が可能です。この時に赤ちゃんの誕生日ではなく、出産予定日を0日として計算することを、間違えないように覚えておきましょう。

 

メンタルリープは生後5週~10回ある

メンタルリープの起こる時期は、生後5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回です。

「10回もあるの?」と気が遠くなりそうですが、赤ちゃんは生まれてから身体的能力の成長が著しく、それに伴い脳も急激に発達します。その発達に赤ちゃん自身がついていくのは、本当に大変なのでしょう。

メンタルリープの時期を計算する無料アプリもあり、簡単に子どものメンタルリープがわかりますよ。

 

 

メンタルリープの特徴&ぐずる意味

10回のメンタルリープにはそれぞれ、赤ちゃんにとって非常に重要な意味があります。以下にその特徴を記載します。

 

【1~10回目】すべてのメンタルリープがよくわかる表

(1回目)生後5週頃:五感のリープ

 

初めてのメンタルリープ。今まで感じたことがないような刺激を受け、警戒心がたかまる時期。

(2回目)生後8週頃:パターンのリープ

 

今まで見たことがある景色やもの、人などを認識してパターン化して覚えていく時期。最初はパターンを認識しつつも戸惑ってぐずりが出てくる。

(3回目)生後12週頃:推移のリープ

 

今まで点として認識してきた動作や様子が線でつながり、移り変わる様子を認識できるようになる。刺激の変化や色々なものに興味がわいてきて、戸惑いを覚える時期

(4回目)生後19週頃:出来事のリープ

 

赤ちゃんの理解力が大きく成長する時期。物事の変化を複数の五感を使用して感じ取れるようになり、そこに戸惑いを感じる。

(5回目)生後26週頃:関係のリープ

 

人やものとの距離を感じ始める時期。物理的に空間や距離があることを認識し始め、そこに驚きを感じる。

(6回目)生後37週頃:分類のリープ

 

見たものを分類しようとする時期。目の前に見えているものを、それがどの分類になるのか自分で考え判断しようとする。他人の感情を理解し始めるものの、順応できずに大人に寄り添うことで安心感を得ようとする。

(7回目)生後46週頃:順序のリープ

 

物事に順序があることを理解する時期。ゴールを目指すためには、順序を踏まないといけないことを理解する。今までと違う感覚に陥り、ぐずりとして表現する。

(8回目)生後55週頃:工程のリープ

 

乳児から幼児にかわる時期。自分の興味があるものを積極的に取りに行こうとする。やりたい気持ちがあるにも関わらず、できないことが多いため、ヒステリーに似たぐずりを見せるようになる。

(9回目)生後64週頃:原則のリープ

 

人やものにつながりがあること、物事にルールがあることを理解する。自分でやってみて結果を楽しめるようにもなる。つながりやルールを意識して言葉を発達するが、最初は順応できずにぐずるようになる。

(10回目)生後75週頃:体系のリープ

 

環境に順応できるようになり、自我も発達してくる時期。変化に慣れないことでぐずりを見せるものの、次第に慣れてきて、理解力、判断力、環境適応力が身につく。

 

【メンタルリープの対処法】寝ぐずり・夜泣きがひどい時

夜泣き

 

メンタルリープにさしかかる時期は、赤ちゃんの発達に欠かせない重要な時間です。急激な脳の変化によって、赤ちゃん自身も戸惑い不安になります。この変化を乗り越えることで、次の段階へとさらに成長します。

しかしママにとっては、この時期の赤ちゃんのぐずりは少し大変です。どのように赤ちゃんの戸惑いを解消し、どう関わるべきか悩む人も多いでしょう。なかなか寝てくれない、夜泣きがひどい時期は、特に疲れてしまいますね。

そこで、これらの対処法をそれぞれ解説します。

 

寝ぐずりがひどいメンタルリープへの対処

寝ぐずりをする時は、赤ちゃん自身の睡眠パターンがまだ確立しておらず、昼夜の区別がつきにくい状態です。環境の変化によって、赤ちゃんにストレスがかかることもあり、寝たくても眠れない状況に陥ることがあります。以下の方法を試してみてください。

 

【寝ぐずりがひどい時の対処法】

■お腹がすいていないか、おむつが汚れていないか確認してみる

■環境は適しているか(冬季は20~22度、夏季は26~28度程度)、直接肌を触って確認してみる

■抱っこやおんぶをしてみる

■何をしてもダメな時は、一度安全な場所に寝かせて様子をみる(身体は離しても目は離さないように)

 

夜泣きがひどいメンタルリープへの対処

生後7ヶ月9ヶ月ごろは、最も夜泣きをする時期と言われています。生活環境が関係している場合もありますが、日中外で遊びすぎて興奮していることも考えられます。夜泣きの対処法としては、以下の方法があります。

 

【夜泣きがひどい時の対処法】

■抱っこして優しくあやす

■抱っこして背中をとんとん、またはふとんの上からとんとんとしてみる

■日中は外で興奮するほど遊ばせすぎないようにする

■寝る直前よりも、少し早い時間に入浴を済ませる

 

寝ぐずりや夜泣きの対処で大切なのは、イライラしすぎないこと。イライラしてしまうとそれが赤ちゃんにも伝わり、さらに状況は悪化します。間違っても赤ちゃんを揺さぶることがないようにしてください。「今はこういう時期だ」と、できるだけリラックスして見守りましょう。

 

ただし、あまりにも夜泣きや寝ぐずりがひどい場合は、赤ちゃん自身の体調が悪い可能性も考えられます。その際は、かかりつけの小児科医を早めに受診しましょう。

 

 

《まとめ》

 

赤ちゃんがぐずる理由は、メンタルリープが関係していることがあります。このメンタルリープを乗り越えることで、赤ちゃんの脳はさらに発達していきます。ぐずりがひどい時期に入っても、赤ちゃんの成長を信じることが大切です。できるだけリラックスして、赤ちゃんと関わるようにしましょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

【夜泣き対策】絶対にやってはいけない3つ!医師おすすめの対処法

【月齢別の夜泣きの原因】ママが知りたい対処法4つを紹介

新生児が寝ない!なぜ?赤ちゃんが寝ない理由&先輩ママの寝かしつけ方

           

1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。

2010年一般社団法人格を取得。

2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(ライブ配信) プレゼント 無料

    6月22日開催 忙しいママ必見! 値上げに負けない!家計に負担をかけない『1万円からはじめる よくばりマネー術セミナー』

    開催日
    2023/06/22(木)
    10:00~11:00
    詳細
    開催日
    2023/06/23(金)
    14:00~15:00
    詳細
    開催日
    2023/06/23(金)
    20:00~21:00
    詳細
  • オンライン(録画配信) 無料

    6月29日開催 人には聞けない!【妊産婦さんのおしり・トイレ事情のトラブル】の対処法・疑問に助産師が答えます

    開催日
    2023/06/29(木)
    10:00~11:00
    詳細
    開催日
    2023/06/30(金)
    14:00~15:00
    詳細
    開催日
    2023/06/30(金)
    20:00~21:00
    詳細
  • オンライン(録画配信) 無料

    7月6日開催 夫婦で知っておきたい!助産師が教える「産後のからだはどうなるの?ガルガル期とは?」

    開催日
    2023/07/06(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2023/07/07(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2023/07/07(金)
    20:00~20:30
    詳細
  • オンライン(録画配信) 無料

    6月15日開催 赤ちゃんの歯はいつ生えてくる?虫歯にならないようにするには?(無料)

    開催日
    2023/06/15(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2023/06/16(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2023/06/16(金)
    20:00~20:30
    詳細
  • オンライン(録画配信) 無料

    7月13日開催 妊娠中から知って安心! 助産師が教える産後のサポートやサービス(無料)

    開催日
    2023/07/13(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2023/07/14(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2023/07/14(金)
    20:00~20:30
    詳細