【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2022.12.12

【医師監修】新生児黄疸とは?症状・見分け方と治療法について

新生児黄疸(おうだん)はほぼすべての赤ちゃんに見られ、顔面や眼球が黄染される状態をさします。黄疸には「生理的黄疸」と「病的黄疸」があり、それぞれ症状や注意すべき点が異なります。今回は新生児黄疸について、詳しく学んでいきましょう。黄疸の原因や症状、見分け方や治療法についても解説していきます。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

31


 

【新生児黄疸(おうだん)とは】どんな症状?原因は?

新生児黄疸とは

 

生後2~3日ほどすると、「なんだか赤ちゃんの顔が黄色いような気がする」と心配する初産婦さんもいるでしょう。これは黄疸(おうだん)といって、赤ちゃんのほとんどが経験します。黄疸について詳しく見ていきましょう。

 

新生児黄疸の原因と分類

黄疸とは血液中のビリルビンという成分が組織に沈着し、黄染している状態を指します。

赤ちゃんは生まれるタイミングで、胎児の時に使用していた赤血球が新しく入れ替わります。その古い赤血球が壊されるスピードは通常の乳児のものより速く、その際にビリルビンが発生し一時的に増加します。

 

また赤ちゃんの肝臓は未熟で、ビリルビンをうまく代謝できません。そのため体外への排泄が追い付かずに色素沈着して、黄疸となるのが一般的です。

 

新生児黄疸の分類(生理的黄疸・病的)

赤ちゃんの生理機能の未熟さ故に現れる黄疸と、母乳によるもの、そして治療を必要とする病的黄疸があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

生理的黄疸

生理的黄疸は生後2~3日より出現し始め、5日目にはピークを迎えます。しっかりと哺乳が確保できて排泄がスムーズになれば、生後7日目以降は自然と落ち着いてきます。

ただし低出生体重児の場合は、成熟児に比べてさらに生理的機能が未熟です。黄疸の値が高くなる可能性があり、注意が必要です。

 

病的黄疸

病的黄疸の原因はいくつかありますが、大きなものは大量の赤血球の破壊です。大量に赤血球が破壊される要因は、「免疫疾患」と「免疫疾患以外」に分かれています。

免疫疾患で有名なものは、「Rh式血液型不適合」と「ABO式血液型不適合」です。

胎児の血液型が母体と一致しない時に起こり、乳児の赤血球を大量破壊する抗体が存在することで病的な黄疸が生じます。これらの血液型不適合では、生後24時間以内に早発黄疸として出現します。

 

免疫疾患以外では、分娩時の損傷や母体糖尿病などが挙げられます。吸引分娩・分娩遷延などで児頭が圧迫されて血腫が起こり、その中で赤血球が破壊されて病的な黄疸が生じます。

母体糖尿病の場合は、胎盤から血液が大量に移行し、過剰な分の赤血球が破壊されてビリルビンが増加し、黄疸を引き起こします。胆管閉鎖症や肝炎など、消化器系の病気によって黄疸が出現する可能性もあります。これらの病気は生後2週間から黄疸が出てくるため、発症の時期が異なります。

 

母乳による黄疸

母乳による黄疸は、「母乳哺育黄疸」と「母乳性黄疸」に分かれます。母乳哺育黄疸は生後数日の、まだ母乳の分泌が足りない頃に起こります。排泄回数・量が少なく、体内のビリルビンを排泄できないためです。母乳の分泌量が増えて哺乳がスムーズになり、排泄量が増えていけば自然と落ち着いていきます。

 

母乳性黄疸は、生後1週間目の終盤に起こります。2週間以内に自然に軽快するケースがほとんどですが、まれに数ヶ月続くこともあります。母乳の成分が、ビリルビン排泄を妨げる原因だとわかっています。

 

病的黄疸の症状

初期症状には、筋緊張の低下、哺乳意欲の低下、傾眠傾向(軽度の意識障害)があります。その後さらに進行すると、腕や足の麻痺、発熱、背中をそらせるような後弓反張(こうきゅうはんちょう)、黒目が下瞼に入りこむような現象(洛陽現象)を引き起こします。

 

 

【生理的黄疸と病的黄疸】どのように判断する?

ほとんどの新生児に黄疸が出現しますが、「生理的黄疸」と「病的黄疸」をどのように判断するのでしょうか。

 

【生理的黄疸と病的黄疸】診断する基準

「生理的黄疸」と「病的黄疸」の違いは、ビリルビン値の差です。黄疸の計測は、視診・簡易黄疸計・採血行います。視診によって、眼球や足裏を含む全身が黄色いと、血中のビリルビン値が10mg/dlを超えていると判断できます。そして毎日、黄疸の簡易検査にて値を調べます。

黄疸が高くなる可能性のある赤ちゃん(つまり分娩損傷や分娩遷延、母体糖尿病、血液型不適合など)は、注意深く観察が必要です。

もし高ビリルビン血症が疑われると、採血にて毒性のある間接ビリルビン、毒性のない直接ビリルビンの値を調べます。

 

生理的黄疸の場合はピーク時において、成熟児で12mg/dl以下、未熟児で15mg/dl以下が基準で、かつ1日のビリルビン値上昇が5mg/dl以下でなければなりません。病的黄疸は上記の値を上回りますので、早期の治療が必要です。

 

黄疸の後遺症

生理的な黄疸であれば問題ありませんが、過剰な黄疸は時に大きな後遺症をもたらします。核黄疸は間接ビリルビンが脳細胞に沈着し、神経麻痺を起こす恐ろしい病気です。死亡する可能性が高く、救命措置が行われたとしても脳性麻痺等の後遺症が残ってしまいます。早期の治療によって回復しますが、放置すれば命に関わることも理解する必要があります。

 

 

新生児黄疸の治療法

黄疸の治療

 

新生児黄疸の治療法としては、過剰なビリルビンを除去して核黄疸を防ぐ目的で、「光線療法」または「交換輸血」が行われます。

 

黄疸の治療法1. 「光線療法」

赤ちゃんをクベース(保育器)内に収容し、特殊な光線を当てて、間接ビリルビンを毒性のない直接ビリルビンに変えて排泄を促します。

光線療法中は赤ちゃんにアイマスクを装着し、おむつをして陰部と眼球を保護します。そして側臥位・仰臥位・腹臥位にして、全身にライトをまんべんなく浴びせます。24時間毎の採血で黄疸の数値が下がっているかを確認し、通常は1~2日で治療が終了します。

 

黄疸の治療法2. 「交換輸血」

病的黄疸の重症例や、後遺症が残る可能性があれば根治療法となります。光線療法では追いつかない場合に行われます。瀉血と輸血を同時に行い、1~2時間かけて全身の血液を輸血と入れ替えます。

 

黄疸の治療費

新生児黄疸の治療にかかる費用は、いったん2割の自己負担となります。ただし赤ちゃんの健康保険加入が完了して乳児医療証が発行された後、病院に申請するとその2割が返金されます。

乳幼児医療の助成対象となるのは、健康保険が適応される、黄疸治療の医療費や薬代です。入院、通院どちらも対象となります。ただしその他にかかる、おむつ代や食事代、移送費、看護費は対象外です。

 

また未熟児(体重2,000g未満)は乳幼児医療ではなく、「未熟児養育医療給付事業」の医療券が優先的に適応されます。この制度の助成を受けられるのは、未熟児が入院での治療を要すると医師に判断された期間です。

指定養育医療機関への入院中に限り、未熟児養育医療の申請をすることで、最長1年において入院医療費が助成されます。この場合は保険診療の自己負担分と、入院時食事療養費の自己負担分が給付対象です。ただし保険対象外の治療、消耗品費(おむつ代・衣類代)、診断書料は給付対象外となります。

 

 

新生児黄疸は予防できる?受診のタイミングは?

産婦人科・小児科に入院中の黄疸は、医師や助産師に相談・診察してもらえますが、自宅に帰った後に黄疸が強い時、どのタイミングで受診すればいいでしょうか。また新生児黄疸は、どのように予防できるのでしょうか。

 

新生児黄疸の予防方法

新生児黄疸を予防するには、赤ちゃんにたくさん哺乳させることが一番重要です。母乳育児がまだ確立していない間は、足りない分をミルクで補い、排泄を促してあげましょう。たくさん飲むと濃縮された血液が薄められ、ビリルビンを下げることに繋がります。

 

赤ちゃんの便秘が続くと、それも黄疸を上昇させる要因となります。うんちがしっかりでているか、もし出ていない場合は哺乳量が足りているのか、腸の動きはいいかなど確認しましょう。もしうんちが少ない・なかなか出ない時は、肛門を綿棒で刺激すると、排泄しやすくなります。

 

関連ページ

赤ちゃんの便秘に!【動画でわかる】乳児の「綿棒浣腸」のやり方

赤ちゃんのお腹がパンパン!お腹の張りに【新生児~】ガス抜きマッサージ

 

黄疸の受診タイミング

退院して自宅に戻った後も黄疸が気になれば、すぐに受診しましょう。なかなか哺乳してくれない、眠ってばかり、眼球や手足を含む皮膚が黄色い状態が続く時は相談しましょう。

退院時に基準値以内ではあっても、高値のままの場合は、2~3日後にビリルビン値のフォローチェックを入れてもらいましょう。

 

 

《まとめ》

 

新生児黄疸は、心配ないものから後遺症が残るものまで様々です。なかなか赤ちゃんが哺乳してくれない、ずっと寝てばかりいる、明らかに全身が黄色いという症状があれば、すぐに助産師か産科医もしくは小児科医に相談しましょう。病的黄疸でも早期に治療すれば、回復する可能性は高まります。黄疸はよくあるものと楽観視せず、退院後も注意深く観察しましょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

新生児とはいつまで?【助産師】期間や特徴と1日の生活を知ろう

 新生児【体重増加の目安】赤ちゃんの体重が増えない原因&対策

【新生児の哺乳量】飲みすぎ?足りない?助産師が教える赤ちゃんのサイン

           

1999年愛知医科大学卒業
その後大垣市民病院にて研修、勤務を経て安城更生病院へ赴任
2006年日本産婦人科学会産婦人科専門医取得
2008年やまだ産婦人科院長就任

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    5月9日開催 産後ヨガ~心身をリラックしながら骨盤ケアをしよう~(無料)

    開催日
    2024/5/9(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    20:00~20:30
    詳細

特別講座【アーカイブ配信】
過去実施した妊娠・出産・育児を学べる人気のセミナーを公開!(会員限定)