PICK UP!
妊娠期 -> 妊娠初期 -> 4ヶ月 -> 15週
【助産師監修】妊娠15週(妊娠4ヶ月)体調と過ごし方・お腹の赤ちゃんの成長
妊娠15週は妊娠4ヶ月の4週目。「妊娠初期」と呼ばれる時期の最後の1週間です。お腹の赤ちゃんもすくすく育ち、体重約100gの大きさに。ママのつわり症状はおさまり、胎盤が完成し、安定期はもう目前です。妊娠中期を迎えるにあたっての注意点も含めながら、妊娠15週の赤ちゃんとママの体の変化について紹介します。
目次
妊娠15週のお腹の赤ちゃんの大きさ-体重は約100g
お腹の赤ちゃんは妊娠初期に器官形成が終わり、妊娠12週から次第にヒトらしく成長しています。妊娠15週目の赤ちゃんは身長約16cm、体重約100gの大きさまで成長し、筋肉も発達。筋肉が発達することで口や手足を動かすなど、より活発になります。
妊婦健診での超音波検査で、その様子を見られるかもしれません。
妊娠15週までは児頭大横径で胎児の発育をみる
児頭大横径(BPD)と呼ばれる、赤ちゃんの頭の横の長さは3㎝ほどに。妊娠15週までは、この児頭大横径の大きさから、胎児が順調に発育しているのか判断しています。赤ちゃんはお腹のなかで羊水を飲み、おしっこを作っています。
妊娠15週のママの体-もう少しで胎盤が完成
妊娠15週頃には胎盤も完成しはじめ、子宮もさらに大きくなります。妊娠中期にむけてママの体も日に日に変化していますよ。
16週までに胎盤が完成
ママとお腹の赤ちゃんをつなぐ大切な胎盤は、妊娠14週~16週頃に完成します。胎盤が完成する頃を「安定期」と呼び、ママも安心できる時期になるでしょう。
また今まで脳から分泌されていた、エストロゲンやプロゲステロンとよばれる女性ホルモンが、胎盤から分泌されるようになります。
子宮はさらに大きくなる
妊娠15週目のママの子宮は、グレープフルーツ大くらいの大きさに。恥骨結合とよばれる左右の恥骨の真ん中あたりで、子宮に触れられるようになります。
とはいえ、むやみにお腹を触るのは危険。お腹が張りやすくなり、切迫流産・切迫早産を引き起こしてしまうかもしれません。優しくお腹をさすってあげましょう。
おすすめ情報
妊娠15週のつわり症状-もう少しの辛抱
つわりの症状には吐き気、嘔吐、食欲不振がありますが、妊娠15週ごろには、症状が軽くなっているママが多いでしょう。つわりは多くの人が妊娠16週頃におさまるといわれているので、まだ症状があるママもあと1週間ほどの辛抱です。
食べられるときに食べられるものを食べ、水分をしっかり摂って残りの期間を過ごしましょう。
妊娠15週のつわり対策
妊娠15週、つらいつわりが終わるまであと少し。まだ症状に悩むママのための対応策を紹介します。
■料理に時間をかけない
料理に時間をかけると立ったままの時間が長くなり、気分が悪くなってしまうことも。また、匂いでもつわりを誘発してしまうので、料理は出来るだけ簡単にしましょう。
家族に食事を用意してもらったり、外食やお惣菜を利用したりと、毎日の食事に変化をつけることでママの気分転換と疲労回復にもつながります。
妊娠15週の過ごし方ーもう少しで運動も
妊娠15週、安定期と呼ばれる妊娠5ヶ月も目前になり、安心感から早くもヨガやエアロビクスなどのマタニティスポーツを始めたいママもいることでしょう。
しかし、胎盤が完成するまで油断は禁物。妊婦におけるスポーツ開始は妊娠16週以降とされているので、無理はせず残り1週間は穏やかに過ごしましょう。
急な体重増加には注意
つわりもおさまり食欲が復活。ついつい食べすぎることもあるでしょう。急激な体重増加は高血圧や糖尿病を発症させたり、出産時にママの体の負担になったりするので、注意しましょう。
食事をどれくらい摂っていいのか、体重はどのくらい増やしていいのかわからない時には、妊婦健診で医師に確認してみましょう。
《まとめ》
妊娠15週になると胎盤は完成に近づき、つわりは落ち着き、安定期に向けてあと一歩です。妊娠中期より夫婦や家族でのお出かけや、マタニティスポーツの開始など、楽しい妊婦生活が待っています。残り1週間、切迫流産などで安静を指示されていなければ、穏やかにゆったりと日常生活を送り、妊娠初期の期間を終えましょう。
妊娠15週(妊娠4ヶ月)ごろの“専門家Q&A ママが知りたいギモン”
ママたちの疑問や不安に、産科医師・助産師・管理栄養士など各分野の専門家が回答します。

監修者
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見るイベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介
-
オンライン(録画配信) 無料
-
オンライン(録画配信) 無料
-
オンライン(録画配信) 無料