【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2022.07.18

初節句とはいつ?【男の子・女の子】お祝いの仕方とマナー

赤ちゃんにとっての「初節句」は、一生に一度しかありません。だからこそ初節句は、記念に残る素敵な一日にしたいと思うママもいるでしょう。ここでは赤ちゃんの初節句について、基礎知識を紹介していきます。男の子・女の子それぞれの、お祝いの仕方やマナーも詳しく学んでいきましょう。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

20


 

「初節句」とは?いつ?

初節句とはいつ

 

「初節句」とは、子どもの健やかな成長を願うための行事をさします。初節句はその名の通り「初めて経験する節句」ですので、一生に一度のもの。男の子と女の子では初節句の日にちは違うので、それぞれ見ていきましょう。

また早生まれの赤ちゃんの場合は、初節句を行う時期が違います。そちらも合わせて紹介します。

 

男の子の初節句は「端午の節句」

「端午の節句」は男の子の初節句をさし、生まれて初めて迎える「5月5日」のことです。お祝い飾りとして、五月人形、こいのぼりを準備しましょう。

 

「端午の節句」の意味とは

「端午の節句」の由来はどのようなものでしょうか。端は「はじめ」を、午は「午の日(5月)」を意味し、最初はそれぞれの月のはじめの午の日を表していました。それが「ご」という言葉にちなんで、5月5日に定着したようです。

 

端午の節句の起源

「端午の節句」の起源は、古代中国に遡ります。中国では5月は気候の変化が激しく、多くの方が亡くなったことから、毒月と言われていました。そこで菖蒲(しょうぶ)やヨモギの葉には、厄除け・毒除けの効果があることから、これらを家に飾るようになり、健康増進を祈願してきました。

その後に日本にその文化が伝わり、邪気を払う「菖蒲」と武勇を尊ぶという意味の「尚武」の音をかけて、武家に生まれた男の子の成長と出世を祈願するお祝いの日となりました。それが町民にも伝わり、時を経て現在の男の子の健やかな成長を願う行事とされたのです。

 

女の子の初節句は「桃の節句」

女の赤ちゃんの初節句は「桃の節句」といい、「3月3日」をさします。この日は「ひな祭り」として知られており、女の子のお祝いの日とされています。ひな人形を飾るのが一般的です。

 

桃の節句の由来

「桃の節句」も中国から来ており、「上巳の節句」を起源としています。上巳の節句は現在3月3日に固定されており、中国で女性はこの時期に水辺で身体を清めることで、災厄を防ぐとされていました。

平安時代に日本に上巳の節句が伝わると、海や川に人型を流す習わしと、貴族の中で流行していた「ひいな遊び」という人形遊びが混ざって「流し雛」が生まれました。その後、人形を飾る風習ができ、現在の雛人形ができました。

健康祈願の行事と女の子の遊びが融合し、上巳の節句の際には桃の花が咲くことから、桃の節句ともいわれるようになりました。

 

初節句はいつ?その時期とは

「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」などの行事は、生後7日や100日など、生後いつ行うべきかが決まっています。しかし初節句は、赤ちゃんがいつ生まれたかによって異なるので注意。

たとえば早生まれの、1~2月生まれの女の子、3~4月生まれの男の子は、すぐに初節句がやってくると思いがちです。お宮参りを済ませているかどうかが、初節句の基準になります。地域によっても考え方が異なりますので、身近な人に相談するといいですね。

 

 

【男の子】初節句・端午の節句のお祝いの仕方

端午の節句のお祝いに、早めの準備に取り掛かりましょう。

 

節句飾りを準備しよう

端午の節句に欠かせないのが、五月人形や兜、こいのぼりです。これらの節句飾りは、母方の両親がお祝いとして購入する風習があります。ただし現在はその風習にとらわれず、両家で折半あるいは夫婦で購入することもあります。

いずれにせよ話し合いが必要になりますので、早めに検討しましょう。

 

初節句の五月人形

 

どこに飾るか・収納場所を考えて購入する

五月人形や兜、こいのぼりをどこに飾るのか、収納スペースがあるかによって、購入するサイズも変わります。マンション・アパートの場合は、こいのぼりをベランダに置くことを禁止しているケースもあるため、必ず確認しましょう。

 

節句飾りは早めに飾る

3月20日頃に五月人形や兜を出し、4月上旬にはこいのぼりを出すようにしましょう。前日に飾るのは一夜飾りといって、縁起が悪いとされていますので注意してください。

 

初節句のお祝いの席を設ける

必ず食事会をするという決まりはありません。しかし初節句であれば、ぜひ近しい人を招待して、これからの健やかな成長をお祝いするとよいでしょう。お祝い返しの意味合いも兼ねますので、できるだけ行うといいですね。

 

端午の節句のお祝いメニュー

端午の節句にふさわしい、縁起のいいお祝い膳を用意する習慣もあります。一般的なお祝い膳のメニューは、ちまき、柏餅、ブリ・スズキなどの出世魚、タケノコなどぜひお祝いの席に用意しましょう。また子どもの成長に合わせて、アレンジメニューを考えてみても楽しいですね。

 

初節句の柏餅

 

端午の節句の衣装

衣装で定番なのは、陣羽織です。陣羽織は、武将のように逞しく育ってほしいという願いを込めて、初節句に着用するようになりました。羽織るだけなので、普段着の上から着用しやすく人気です。

ベビー袴もおすすめです。ロンパースのようになった袴なので、赤ちゃんも抵抗なくスムーズに着用できるでしょう。

 

 

【女の子】初節句・桃の節句のお祝いの仕方

桃の節句は、女の子の成長を願う大切な日です。初節句が一生に一度の素敵な日になるように、準備をしましょう。

 

雛人形を準備しよう

雛人形は、母方の祖父母がお祝いとして贈ることが一般的です。しかし先述したように、両家で相談して購入することをおすすめします。また雛人形を置くスペースや収納場所を考慮して、どのサイズを購入するのかも検討しましょう。

一般的に雛人形は、立春から2月中旬にかけて飾るとよいといわれています。節句が終了したら、できるだけ早めに片づけましょう。

 

初節句のお祝いの席を設ける

健やかな女の子の成長を願って、お食事の席を設けましょう。こちらも必ずしなければいけないわけではありませんが、素敵な初節句を祝う場となるとよいですね。

 

桃の節句のお祝いメニュー

桃の節句のお祝いで定番のメニューは、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、雛あられや甘酒です。エビ・レンコン・豆は華やかで、ちらし寿司の具材にもぴったりです。これらの他に、ひなまつりのケーキを用意すると、食卓がさらに華やかになりますね。

 

桃の節句の料理

桃の節句の衣装

手軽に着せられる、袴ロンパースがおすすめです。着脱が簡単で、洗濯も可能です。80cmのサイズを選べば、ハレの日に長く着用できるのでおすすめ。またふわふわのチュチュレースのドレスも、とてもかわいらしく人気がありますね。普段着ることがない、洋服を選んでみるのもよいでしょう。

 

 

初節句「お祝い金&お祝い返し」の相場

初節句では、親戚や祖父母からお祝いをいただくこともあるでしょう。その場合、お返しはどうすればいいのでしょうか。注意点も合わせて紹介していきます。

 

初節句のお祝いの席に招待

お祝いをいただいたら、初節句のお祝いの席に招待すれば、改めてお祝い返しをする必要はありません。初節句の準備が難しければ、ケータリングなどの利用も検討しましょう。

 

遠方で参加できない場合は内祝いを送ろう

招待した方がお祝いの席に参加されなかった場合、内祝いを送りましょう。お祝いの相場は5,000~10,000円で、内祝いの相場はその3分の1程度です。当月末には手配しましょう。メッセージカードを添えて送ると、喜ばれるかもしれませんね。

 

 

初節句についてよくある疑問!

初節句のよくある疑問にお答えします。

 

Q. 初節句は誰を招待する?

祖父母を招待し、両家でお祝いするのが一般的なようです。祖父母や兄弟、親戚などどこまで招待するか、それによって準備するものも大幅に変わってきます

Q. お祝いは父方・母方の実家どちらですべき?

夫の家に嫁いだという意味で、夫の実家で初節句のお祝いをする地域もあります。また自宅のほか、料亭などで初節句を祝うケースも。住んでいる地域によって様々な風習がありますので、事前に確認することをおすすめします

Q. 初節句は誰が主催する?

子どものお祝いなので、基本的には両親が主催です。子どもの成長のお披露目、そしてお祝いをしてくれることへの感謝の意を込めて招待します

Q. 兜・雛人形は絶対に買わないといけない?

大きなものだとかなり高額です。金銭的な負担を軽減するためにも、購入しない家庭もあるでしょう。絶対に買わないといけないわけではありませんが、これからの子どもの健やかな成長を願うものなので、検討してみてもよいでしょう

 

《まとめ》

 

初節句は子どもの健やかな成長を願う、一生に一度のとても大切な行事です。できるだけ後悔のないように、心に残る素敵なお祝いの席にしたいですよね。基本的な知識をもち、スムーズに当日を迎えられるように準備しましょう。

 

 

文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA

 

関連ページ

お七夜とはいつ何する?【お祝い】命名書の書き方・料理・服装・数え方

【お宮参りの初穂料】のし袋や封筒の正しい書き方&マナー

“マナーとしきたり”にまつわるまなべび講座一覧

         

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    5月9日開催 産後ヨガ~心身をリラックしながら骨盤ケアをしよう~(無料)

    開催日
    2024/5/9(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    20:00~20:30
    詳細

特別講座【アーカイブ配信】
過去実施した妊娠・出産・育児を学べる人気のセミナーを公開!(会員限定)