1. 妊娠中・産後に旦那さんとの関係は変化した?

妊娠中&出産のタイミングで旦那さんとの関係が、「とても良好になった」が16%、「少し良好になった」が19%でした。最も多いのは「変わらない」で43%です。「少し悪化した」人も13%います。
2. 妊娠中・産後の夫婦生活での悩みは?
・お腹やお尻が出て体型が変わり、女性として見られなくなるのではと不安。
・産後は自分の性欲がガクッと減り、夫が求めてきても何回か断ってしまうことがあった。恋人から父親、母親となり、男として見られない。
・夫の言動にイライラしてしまう。自分が体調不良の時も、いちいち伝えないと家事など助けてくれず不満がたまることがあった。
・妊娠中は赤ちゃんに対する気持ちで、温度差を痛感。自分はつわりや不眠、体の変化を感じ、赤ちゃんを迎える準備が整ってくるのに比べ、夫は何も感じないようで不安でたまらない。
・妊娠中に旦那の不倫が発覚。自分は赤ちゃんの事を優先に考えるあまり、旦那に我慢ばかりさせてしまった。
・子どもに関する会話しかしていないように感じる。
・赤ちゃんの夜泣きが続き、仕事で忙しい夫に助けてもらっていた時は、いつまで続くんだろう…と申し訳なさと不安でいっぱいになった。
3. 妊娠・出産で旦那さんとのスキンシップは減った?

妊娠中&出産を機におこる旦那さんとのスキンシップの変化を聞いたところ、「とても減った」が25%、「少し減った」が31%でした。最も多いのは「以前と変わらない」で37%となっています。
4. 妊娠・出産で旦那さんへの気持ちは変化した?
-
- 妊娠前は毎日くっついていたいぐらい好きだったのに、出産してからは一人でいたいと思う時間が増えた。
-
- 母親になった自分と父親になりきれない夫との間に、越えられない壁を感じる。大きい息子がもう一人増えたような気分にも。
-
- 出産して恋愛感情はだんだん薄れているが、嫌いになったわけではない。むしろ家族としての愛情は増し、積極的に家事や育児をしてくれる姿に、主人なりの愛情も感じる。
-
- 妊娠してからスキンシップが減り、ホルモンの影響かあまり触りたくもなくなったが、つわりが治まって元に戻った。
-
- あまり頼りにしないように心がけている。期待していない時に協力してくれるほうが、相手への感謝の気持ちを忘れずにいられる。
-
- つわりが酷い時、何から何までお世話してくれてとても頼りになったし嬉しかった。より夫のことを愛しく思えた。
5. 出産後にセックスレスになりがちな原因とは?
-
- 子どもの寝かしつけとともに寝落ちすることが多い。出産前とは時間の使い方が変わり、セックスするくらいなら家事など他のことを終わらせてしまいたいと思う。
-
- 男性の理解力の無さと、産後の女性のホルモンバランスの乱れや疲労からくるストレスだと思う。そしてそれをお互いに分かり合う努力が足りないから。
-
- 仕事と育児の疲労もあり、子供が寝てくれている間は貴重な自分への時間にしたいから。
-
- 疲れている妻をねぎらってくれない、いつまでも自分中心で子どものままの夫が原因だと思う。
《編集部からひと言》
妊娠・出産で変化しがちな夫婦の関係。今回の調査ではおよそ40%の人が変わらないと回答し、35%が良好になったと答えています。妊娠中から体のことを気遣ってくれたり、子どもが生まれることで家族としての信頼と愛情が増したなど、ポジティブな意見がみられました。
しかしながら夫婦のスキンシップにおいては、減ったという人が半数以上を占める結果に。旦那さんを男性としては見られない、一人でいる時間が欲しい、ついイライラするなどの声も多いようです。
産後は赤ちゃんのお世話がスタートし、ママの生活は妊娠前とは大きく変化するもの。様々な原因からスキンシップが減り、セックスレスに陥るケースはあるものの、ママ達はそれを「夫婦関係の悪化」とまでは捉えていないように感じられます。夫婦がそれぞれ自身の変化を受け入れ、自分たちなりの良好な関係を築くために、お互いを理解する姿勢を忘れずにいたいものです。
まなべび講座では産後のセックスレスを含む、産後ママを取り巻く様々なテーマで、専門家監修の記事を多数公開中です。ぜひチェックしてみてください。
「産後の夫婦生活」に関連するページ
✔産後のセックスレス【医師による】原因&試してほしい4つの解消法
✔“産後ママ”にまつわるまなべび講座一覧
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA