1. 妊娠中に不安を感じる事はある?

妊娠中に不安を感じる事が「よくある」と答えた人が41%、「時々ある」が52%です。「あまりない」人は6%で、「ほとんどない」の回答はわずか1%との結果です。
2. 妊娠中どんな事に不安になる?

妊娠中に不安に感じる事については、「生まれてくる赤ちゃんのカラダについて」が最多で41%、次に「出産(分娩)について」が17%、「育児について」が13%、「お金について」が11%、「自分のカラダやココロについて」が10%です。
3. 妊娠中の不安を相談する相手はいる?

妊娠中の不安な思いを相談する相手がいるかという問いに対し、「はい」が94%、「いいえ」は6%です。
4. 妊娠中の不安を誰に相談する?

妊娠中の不安な思いを相談する相手として最も多いのが「夫」で59%。次いで「自分の両親」が19%、「友人」が10%、「兄弟・姉妹」が3%となりました。「相談する相手はいない」という回答は6%ありました。
5. 相談する他に妊娠中の不安の解消法は?
-
- とにかくインターネットの検索で情報収集し、心配事について調べる。YouTube動画で先輩ママの体験談を見聞きしたりもする。
-
- InstagramやTwitterなどのSNSで、同じ境遇のママさんの考えや気持ちをみると共感でき、少しスッキリする。SNSで繋がってアドバイスをもらうことも。
-
- 可愛いベビー用品を見てどんなものを買おうか考えたり、できるものは手作りしたりする。お腹の赤ちゃんに話しかけながらやるとすごく気持ちが穏やかになる。
-
- あまり深く考えすぎないようにし、とにかく寝る。妊娠してから無性に眠いので時間をみつけてはリラックスして、お昼寝するようにしている。
-
- 不安やストレスを日記などに書き出して整理する。少し時間を空けて冷静になると、ポジティブな思考に切り替えやすい。
-
- ストレッチをして気を紛らわせたり、好きなものを料理して美味しく食べる。
-
- 出産の痛みやリスクについて不安になり、ネット検索ばかりしてしまう。ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないとわかってはいても、コロナ禍でもあるし周囲に詳しい人もいないので、ネットに頼るしかない。ただし不安が解消できる時ばかりではなく、余計にストレスになる時もある。
《編集部からひと言》
今回のアンケート調査で、妊娠中に不安を感じる事があるとの回答はなんと93%でした。これから生まれてくる赤ちゃんの身体について、不安に思う妊婦さんが圧倒的に多いようですね。健診のたびに元気に育っているか、赤ちゃんの大きさは標準か、トラブルなく生まれてくれるだろうかなど、心配事は尽きないことと思います。お腹の中で大切な命を育てているわけですから、不安になるのも当然です。
ではそのような不安な気持ちの解消法について。94%の妊婦さんが不安な気持ちを相談する相手がいると答えており、多くの場合は夫や両親、友人らがそれにあたるようです。少数ですがネットの掲示板で悩みを共有するという声もありました。
また身近な人への相談以外で不安を解消するため、赤ちゃんの成長や妊婦さん自身の身体のことをネットで情報収集する人が非常に多いこともわかりました。さまざまな情報を取り入れるのも良いですが、かえって不安が増大する可能性も。できればエクササイズや趣味で気分転換したり、赤ちゃんとの生活を思い描いて出産準備を楽しむのもいいかもしれませんね。
まなべび講座では、妊娠中の情緒不安定やマタニティブルーに関する、専門家の監修記事も公開中です。ぜひチェックしてみてください。
「妊娠中の不安」に関連するページ
✔妊娠初期にイライラしたら!【助産師が伝える】マタニティブルー対処法
✔【妊娠中のイライラ解消法】動画でみる|情緒不安定が落ち着く片鼻呼吸
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA