1. 妊娠中に体重管理をしている?

妊娠中の体重管理は、「少し気をつけている」が圧倒的に多く72%、「特に意識していない」が16%、「しっかりやっている」人は12%にとどまりました。
2. 妊娠中の体重管理はいつから始めた?
対象:Q1で「しっかりやっている」「少し気をつけている」と答えた方

妊娠中の体重管理を始めた時期は、「妊娠2ヶ月」が21%、「妊娠3ヶ月」が12%、「妊娠4ヶ月」が15%。つまり全体の約半数が妊娠初期に体重管理を開始しています。「妊娠5~7ヶ月」を合わせた妊娠中期は約40%、「妊娠8~10ヶ月」を合わせた妊娠後期は約10%です。
3. 妊娠中の体重管理をするきっかけは?
対象:Q1で「しっかりやっている」「少し気をつけている」と答えた方

妊娠中の体重管理を始めたきっかけで、最も多いのが「本やネットの情報」で32%、次いで「産婦人科からの指導」が25%、「すでに体重が増え過ぎた」が22%という結果です。その他の回答として少数ですが「もともと太り気味で体重が増やせないから」、「前回の妊娠で増えすぎて難産だったから」「妊娠糖尿病の予備軍だから」などのコメントもありました。
4. 妊娠中の体重を過度に増やさないため何に気をつける?
対象:Q1で「しっかりやっている」「少し気をつけている」と答えた方
※複数回答

妊娠中の体重管理方法で気をつけることは、「食事の内容と量」という回答が最多で75%です。次に「毎日体重を測る」が52%、「おやつの内容と量」が46%、「運動(ウォーキング、ヨガなど)」が35%、「食べる順を工夫」が29%となりました。
5. 妊娠中の体重管理で成功した方法は?
-
- 夕食は早めの時間に済ませるようにし炭水化物を控え、お菓子は一切やめている。ウォーキングも習慣化することで、体重がコントロールできている。体重を毎日アプリに記録し、可視化したことによっても意識が高まった。
-
- とにかく糖質の量に気をつけ、たんぱく質は多めに。白米はオートミールに変更している。ただし空腹が続くと気持ちが悪くなってしまうので、こんにゃくゼリーなどでお腹を満たしている。
-
- つわりで4~5キロ減ってしまったので、体重管理はあまり苦労せずにすんでいる。
-
- 食事は少量をちょこちょこ食べるように心がけ、妊娠8ヶ月で+3キロで落ち着いている状況。仕事や家事をしながらプチトマトをつまんだり、スープを飲んだりして、とにかく時間をかけ少しずつ食べる。
-
- 献立を色々と工夫した。白滝を使ってナポリタン風にしたり、焼きそば風にしたり味を変えて食べる。口寂しくなったときは、甘栗、干し芋、小魚、ところてん、ゼリーなど、食べ物を今までと変えた。そのおかげか臨月で6~7キロの増加でとどまっている。
《編集部からひと言》
妊娠中の体重管理は、80%以上の妊婦さんが少しは気をつけていることがわかりました。体重管理を始めた時期には個人差があるものの、妊娠初期から開始した人がおよそ50%。お腹が大きく膨らむ前から、意識して体重コントロールしていくケースも多いようですね。
体重管理を始めたきっかけに、「本やネットの情報」という答えが多いように、さまざまなメディアで妊娠中の体重に関する情報が取り上げられています。中にはかなりストイックにダイエットを促すものもあるため、情報はしっかり精査したいもの。少しでも迷ったり疑問に感じたら、産婦人科で正しく指導してもらうのが良いでしょう。
必要以上に体重を増やさないために気をつけている事としては、やはり食事に関することがほとんどです。「食事やおやつの内容と量」はもちろん、「食べる順を工夫」するといった回答もみられました。ヘルシーな食材に置きかえたり、食べ方に工夫するなどして、体重管理を乗り越えた体験談もたくさん教えていただきました。
特に妊娠後期からは、止まらない体重増加に悩む声をよく聞きます。自分なりにできる範囲で食事に気をつけ、運動をプラスするなどして、出産まで頑張っていきましょう。
まなべび講座では、妊娠中の食べ物にまつわる専門家監修の記事を公開中。妊娠中の運動に関してのアンケート結果もありますので、ぜひチェックしてくださいね。
「妊娠中の体重管理」に関連するページ
✔「妊娠中の食べ物と飲み物」の記事一覧
✔【アンケート調査】妊娠中の運動はいつからやっている?定番はウォーキング?
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA