妊娠34週の赤ちゃん-胎児の体重
の画像.jpg)
妊娠34週のお腹の赤ちゃんは、体重1,600~2,700gほどの大きさに成長。ついに2,000gを超える赤ちゃんも多くなるでしょう。
胎児の肺の機能が完成します。人工呼吸器などの補助がなくても、外の世界で呼吸ができますが、この時期はまだ「早産」と呼ばれる時期。完全な成熟と体重を増やすためにも、もう少しお腹の中にいたい時期です。
妊娠34週のママ-仕事は産休に入るころ
妊娠34週、仕事をしているママは産休に入る頃ですね。無理をせずに過ごし、入院や出産準備などを進め、万が一の事態にも備えておきましょう。ママの体も出産への準備が少しずつ始まります。
ママの体は大きくなった子宮が膀胱を圧迫するので、尿漏れがおきたり、頻繁に尿意を感じることも。尿漏れする時は、尿漏れパッドを当てるなどして対策しましょう。長時間同じパッドを付けておくと、感染リスクが高まりますので、こまめに交換しましょう。
妊娠34週ごろのママの疲労感と不調
妊娠34週ごろのママは、疲労を感じることが増えると思います。お腹の赤ちゃんの重みや、大きくなった子宮による肺や心臓への圧迫、貧血症状からくるものです。
疲労感が強い時は必ず休みましょう。座ったり横になったりすると、子宮への血流が増えるため、ママと赤ちゃん両方にメリットとなります。そして引き続き、鉄分の多い食事や栄養バランスに気をつけて食事を摂るようにしましょう。
妊娠34週の注意-お腹の張りが強い時
妊娠34週は、これまでよりもお腹が張りやすくなります。不規則で痛みの伴わない張りは、前駆陣痛なので心配はいりません。体勢を変えたり、休んだりすると、徐々にお腹の張りはおさまるでしょう。
お腹の赤ちゃんは肺が成熟し、外の世界へ出る準備ができつつありますが、妊娠34週での出生は合併症の発症リスクが高いので、まだお腹の中で育てたい時期。赤ちゃんのためにも無理のない生活を心がけ、お腹の張りが強いときは休みましょう。
妊娠34週に知っておくべき前駆陣痛の症状

妊娠34週ごろから臨月にかけて、前駆陣痛を経験するママが増えてきます。前駆陣痛か本陣痛かの違いを判断できるように、前駆陣痛の症状や対処法を確認しておきましょう。
前駆陣痛は不規則で、時間の間隔はバラバラ、子宮口が開くことはありません。お腹が締め付けられるような痛みが特徴で、痛みが強くなることはなく、夜も眠れます。休んだり、姿勢を変えたりして痛みがおさまる場合がほとんどです。
本陣痛は規則的で、痛みは強くなり、子宮口が徐々に開いていきます。夜も眠れないような痛みが特徴的です。
前駆陣痛が辛い時は休みましょう。休むことで良くなります。もし休んでも痛みがどんどん強くなる、出血している場合は、本陣痛の可能性もあるのですぐにかかりつけの産科医へ連絡し、受診しましょう。
妊娠34週の過ごし方―妊婦健診は絶対に受診
妊娠34週、だんだんと出産の時が近づいています。マイナートラブルの症状で辛い時期が続きますが、出産まであと少し。ママは心身ともに健康で穏やかに過ごせるよう、ストレスを溜めないで生活しましょう。大変な時こそ、パパや家族と協力して乗り切っていきましょう。
今までの経過が順調であっても、突然早産になることもあります。万が一の事態でも焦らず対応できるように、出産予定の病院の連絡先はすぐにわかるようにし、入院に必要な物や赤ちゃんの部屋づくりなど、出産準備は完成に近づけましょう。良い状態で出産を迎えられるよう、2週間に1回の妊婦健診は必ず受診しましょう。
妊娠34週(妊娠9ヶ月)ごろの“専門家Q&A ママが知りたいギモン”
ママたちの疑問や不安に、産科医師・助産師・管理栄養士など各分野の専門家が回答します。
Q. 帝王切開による出産は医療保険が適用されますか?
Q. 出産の医療費控除とは、具体的に何の費用が対象になる?
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見る