1. 産院はいつごろ決めた?

産院を決めた時期については「妊娠発覚後すぐ」が34%、「妊娠発覚後~妊娠10週ごろ」が31%と多くの回答を集めました。「妊娠11週~妊娠20週ごろ」という人が17%です。なお「妊娠する前から」決めていたという妊婦さんも14%います。
2. どんな産院に決めた?

出産する産院の種類をたずねたところ、「個人産院・クリニック」が最多で68%でした。次いで「総合病院」が24%、「大学病院」が4%、「助産院」が3%という結果でした。
3. 産院選びの際の情報収集は?
産院選びをする時の情報の調べ方については、「友人・知人からの話」が36%と最も多い回答です。次に「ネットの口コミ情報」が23%、「施設のWEBサイト」が22%。「実際に見学した」人は5%にとどまりました。また「その他」の回答として、「妊婦さん自身の健康状態や持病のため紹介を受けた」という例もあります。
4. 産院の選び方で最重視するポイントは?

産院の選び方で最も重視するポイントでは、最も多いのが、「家からの通いやすさ」で42%です。次に「医師や助産師との相性・評判」が24%、「施設やサービスの充実」が16%、「希望する出産方法ができるか」が8%となりました。
5. 自分の産院選びに満足している?

自分の産院の選び方に満足しているかどうかに対しては、「満足している」が74%です。一方で「満足していない」人はわずか3%でした。「どちらともいえない」人は23%います。満足いかなかった理由の中には、「希望するクリニックの予約が取れなくて、やむを得ず総合病院に決めたため」や「費用が高すぎたから」「立ち会い出産ができないから」などのコメントも寄せられています。
6. 産院の選び方で迷った事、困った事は?
-
- 希望した産院は費用が高かった事。自分の思い描く出産のために、どこまで費用をかけていいものか非常に迷った。
-
- 里帰り出産するかどうかをまだ決めていないので、産院の予約が遅くなってしまい焦る。里帰りする場合は病院の見学に行けないので心配。
-
- 周囲に出産経験のある知人がいないのでネットを中心に情報収集した。しかし1件ずつ調べるのは大変で、費用や待ち時間、口コミを一括で見られるサイトがあればいいのにと思った。
-
- 近所の産院は設備もサービスも費用も文句なし。ただし医師や他のスタッフとの相性が悪く、少し距離のある病院に変えた。転院先では先生も助産師さんも優しく健診が毎回楽しみだが、設備やサービス面で少し物足りない。なかなか理想の産院を見つけるのが難しいと実感した。
-
- 住んでいる地域では出産できる産院が減っていて、そもそも選択肢が少ないのが不満。
-
- 出産実績がある産院にも関わらず、ネットで公開されている情報が少なすぎる。特に病院の公式サイトではわからない事が多く参考にならない。
《編集部からひと言》
出産において重要な産院選び。産院を決めたタイミングとしては、妊娠10週(妊娠3ヶ月)ごろまでに決定したという妊婦さんが79%であることがわかりました。妊娠前からすでに決まっていた人もやや多く、全体的にかなり早い時期に産院を選ぶ傾向といえます。
産院の種類は「個人産院・クリニック」を選ぶ人が60%以上。個人の産院では特に、医療方針や設備・サービスなど特徴に違いが大きいため、自分に合った施設を選ぶことが大切ですよね。
産院の選び方で重視するポイントでは、やはり「通いやすさ」は不可欠。ですが同時にその「評判」や「医師や助産師が自分に合うか」なども重要で、これらは産院を一目見て把握できるものではありません。施設のWEBサイトやネットでの口コミから情報収集するのも一般的ですが、信頼できる情報の少なさに不満を感じる人が多いようです。
希望する出産に少しでも近づけられるよう早めに産院情報を調べ、可能であれば見学へ行くなどして、後悔のない産院選びができると良いでしょう。
まなべび講座では、産院の選び方について助産師による記事も公開中です。ぜひチェックしてみてください。
「産院の選び方」に関連するページ
✔【出産場所の決め方】助産師監修・安心して産むための5つのポイント
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA