【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2023.07.31

【助産師】妊娠後期に息苦しい「動悸・息切れ」の原因と対処法

妊娠後期のママはお腹が大きくなり、思うように身体が動かなくなりますね。それと同時に息苦しさや動悸、息切れなどのマイナートラブルも発生してきます。今回はこれらのマイナートラブルの原因について、学んでいきましょう。息苦しく感じるときにどうすれば良いのか、その対処法も助産師が解説していきます。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

9


 

妊娠後期に息苦しい!「動悸・息切れ」が起きる原因

息苦しい妊婦

 

妊娠後期に起こる息苦しさ・動悸・息切れの原因には、以下のようなものが挙げられます。

・子宮の圧迫による影響

・血液量の変化

・精神的なストレス

では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

息苦しい原因1. 子宮による圧迫

妊娠後期には、急激に子宮が増大します。子宮の周囲には胃や肺、腸などがあり、それらが圧迫されることで様々な影響を及ぼします。

特に呼吸器系への圧迫は、日常生活にも影響を与えるほど強いものです。横隔膜が押し上げられ、肺が圧迫されて肺の体積が小さくなると、呼吸が浅くなります。すると自然に呼吸回数が増えて、めまいや息苦しさ・動悸が出現します。

 

また子宮の増大によって血管を圧迫し、身体全体の血流が滞るのも、息苦しさを引き起こす原因となります。

 

息苦しい原因2. 血液量の変化

妊娠後期は、赤ちゃんに栄養分を届けるために循環血液量が増加します。ただしその割に酸素量は増えておらず、血液中の栄養分や酸素が薄められた状態です。

すると酸素が全身にいきわたらず、酸欠状態となってしまいます。結果として息切れ、動悸などのマイナートラブルが生じてきます。

 

息苦しい原因3. 精神的ストレス

妊娠中は精神的に不安定になりがちです。初めて経験する出産、親になる覚悟、経済面など様々な不安や心配があるでしょう。多くのストレスを抱えながら過ごしていると、呼吸が浅くなって息苦しさを感じることもあります。心と身体はつながっていますので、精神的なストレスは、呼吸に大きく影響します。

 

 

妊娠後期の「息苦しさ・動悸・息切れ」の対処法

これらのマイナートラブルを軽減するためには、どうすればいいのでしょうか。

 

深呼吸で副交感神経を高める

無意識に呼吸が浅くなりがちなので、クッションなどを使って楽な態勢を探してみましょう。深い呼吸は自律神経を整え、副交感神経を優位にし、リラックスさせてくれます。

 

食事量に気を付ける

食事が美味しいからといって満腹まで食べてしまうと、息苦しさが増大します。一度に食べる量を減らして回数を多くするなど、気を配りましょう。妊娠後期は貧血になりやすいので、鉄分を多く摂取することをおすすめします。

 

身体を締め付けない

身体を締め付ける服装や下着は、呼吸を苦しくします。ゴムで伸びる下着や、ゆったりした洋服を選ぶようにしましょう。

 

深呼吸する妊婦

 

息苦しい原因でもある貧血を予防しよう

特に妊娠後期は貧血になりやすい状態です。妊娠後期は、循環血液量が非妊時の1.5倍に増加します。しかし赤血球の量が血液量に見合わず、薄められた状態となっています。この頃は赤ちゃんが急成長する時期。ママは栄養分を多く取られて、貧血気味になりがちです。

近年の日本人の食生活には、カルシウムや鉄分をはじめとする多くの栄養素が不足していると言われています。妊娠するとさらに貧血が加速してしまうため、意識して予防しましょう。

 

ヘム鉄を摂る

ヘム鉄は身体に吸収されやすいので、積極的に摂りましょう。肉や魚などの動物性たんぱく質に多く含まれ、レバー、卵黄、あさり、しじみなどがあります。

 

ビタミンCで吸収率を高める

ビタミンCを鉄分と一緒に摂ると、鉄の吸収率がアップします。レモン、ブロッコリー、パプリカ、カボチャなどを一緒に摂りましょう。

 

鉄剤の内服

妊婦健診では定期的に採血をして、貧血の検査をします。

妊娠後期に入ると、貧血になるママが増えます。その場合は出産時の出血に備えて、貧血予防薬が処方されることもあるので、医師の指示のもとで内服しましょう。吐き気や便秘などの副作用が起こることもありますが、自己判断で中断せず医師に相談しましょう。

 

関連ページ

妊娠中の貧血の原因は?【助産師】セルフチェックとおすすめの食べ物

 

 

妊娠後期にどうしても息苦しい!受診する目安

息苦しさで日常生活に支障が出る場合は、かかりつけの産科医に相談しましょう。心臓や肺、甲状腺の病気など、思ってもみなかった合併症が隠れていることがあります。

その可能性は低いでしょうが、もしも発見が遅れると母子ともに危険が及びます。「ただの息切れだから」と思わずに、相談してみましょう。

 

 

妊娠後期のママのよくある質問

ここでは息苦しさに関する、ママのよくある質問に回答していきます。

 

Q. 寝ているとき苦しいのはなぜ?

寝ている間に息苦しければ、右側を下にして寝ている可能性があります。右側には、心臓に続く大動脈という太い大きな血管があります。右を下にしていると血管が押しつぶされて血流が悪くなり、酸素が循環しないため息苦しくなります。仰向けの姿勢も大きなお腹が身体を圧迫するので、苦しくなる可能性があります。

Q. 息苦しい時の寝方は?

左側を下にして寝ると、大動脈を圧迫せずに呼吸しやすくなります。片膝を曲げて、枕を挟んで寝るシムス位もおすすめです。枕を挟む位置を変えながら、自分が楽な姿勢を探してみましょう。

Q. 妊娠中立っていると気持ち悪いのはなぜ?

脳貧血と言って、血流が脳に行かずに酸素不足となり苦しくなりがち。冷や汗が出たり呼吸が苦しくなる、吐き気がして周囲が見えなくなり、立っていられない状態となります。時に意識を失うこともありますので、注意が必要です。

 

《まとめ》

 

妊娠後期の息苦しさや動悸、息切れは本当につらいですよね。時に日常生活に支障をきたしてしまいます。できるだけリラックスをして体勢を工夫し、呼吸を整えるようにしましょう。食事の量を調整するだけでも、症状の改善につながります。また貧血と指摘された妊婦さんは、積極的に鉄分やビタミンCを多く取り入れるようにしましょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

妊婦さんの「息苦しい」を改善!妊娠中の呼吸が楽になるストレッチ動画

 

ママのお悩みの声

妊娠中の貧血が酷くて倒れないか不安

臨月に息苦しくて夜も眠れない

         

1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。

2010年一般社団法人格を取得。

2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    6月20日開催 ~妊婦さん・産後ママ向け~便秘スッキリ解消『腸活ヨガ』(無料)

    開催日
    2024/6/20(木)
    10:00~10:45
    詳細
    開催日
    2024/6/21(金)
    14:00~14:45
    詳細
    開催日
    2024/6/21(金)
    20:00~20:45
    詳細
  • オンライン(ライブ配信) プレゼント 無料

    6月26日開催 プロのFPが教える!教育費の貯め方増やし方~新NISA・iDeCoも学べる~知っておくべき資産形成「仕組みづくり」

    開催日
    2024/06/26(水)
    10:00~11:00
    詳細
    開催日
    2024/06/27(木)
    20:00~21:00
    詳細
    開催日
    2024/06/28(金)
    14:00~15:00
    詳細
  • オンライン(ライブ配信) 無料

    7月11日開催 助産師が教える出産を乗り切るコツ【子宮口をスムーズに開くには?】(無料)

    開催日
    2024/7/11(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/7/12(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/7/12(金)
    20:00~20:30
    詳細

特別講座【アーカイブ配信】
過去実施した妊娠・出産・育児を学べる人気のセミナーを公開!(会員限定)