1. 学資保険に入っている?
.jpg)
妊娠中のママは「まだ決めていない」が最も多く41%、「いつかは入る予定」が27%、「すでに入っている」が19%、「入るつもりはない」が13%でした。
2. いつまでに学資保険の加入を決断する?
対象:Q1で「いつかは入る予定」「まだ決めていない」と答えた方
.jpg)
「子どもが生まれて~1歳未満」が約半数となる49%、「妊娠中」が25%、「子どもが1歳以上~3歳未満」が15%、「子どもが3歳以上」が12%という結果です。
3. 学資保険の魅力は?
※複数回答
.jpg)
「強制的に貯蓄できる」という回答が最も多く68%、「親にもしもの事があった場合の備えになる」が52%、「金利によってお金が増える」が38%でした。
4. どんな学資保険を選びたい?
※複数回答
.jpg)
「安心できる保険会社の商品」が68%で最も多い回答。次いで「よりお金が増やせる商品」56%、「保障が充実している商品」45%となりました。
5. 学資保険のほか教育費の貯め方で興味があるのは?
※複数回答
.jpg)
「児童手当を貯蓄」が最多で53%、「定期預金」という回答も多く48%です。「投資」は30%、「外貨建て保険」は11%にとどまりました。
6. 妊婦さんが学資保険について気になる事は?
-
- 加入するメリット&デメリットをきちんと知りたい。どちらかと言えば学資保険は損するという意見も聞くので不安に思う。
-
- 学資保険はひとつの商品で大きな金額をかけるのか、複数の商品に加入したほうがいいのか?いくらぐらいの保険料のものに加入すればいいのか?
-
- さまざまな保険会社の返戻率や人気ランキングなど、ひと目でわかれば考えやすい。
-
- 友人のすすめで外貨の長期投資を学資保険代わりにしている、そのままでいいのか迷う。定期的に見直しも必要なのかどうか?
-
- NISAという名前はよく聞くけれど、どういうものかがわからない。
《編集部からひと言》
今回アンケートに協力してくれた妊娠中ママのなかで、約20%がすでに学資保険に加入済みと回答。いつかは入る予定をしている約30%の人を合わせると、およそ半数が学資保険に前向きであることがわかります。
加入時期については大部分のママが、子どもが1歳をむかえる前には決断するとの結果に。みなさん非常に早いうちから、子どもの教育費について考え、貯蓄を計画しているということですね。
そしてその理由はやはり強制的に教育費を貯められる、という意見がとても多かったです。
しかしながら保険選びとは複雑で難しく思われがちです。実際にいくらぐらいの保険を選ぶのか、損をしない保険はどれなのか、自分にとって加入メリットの大きい保険商品は何なのか、など疑問に思う声が多くよせられました。
学資保険に入るも入らないも、正解はありません。どんな保険を選ぶべきかについても、人それぞれ家庭の状況や考え方によって異なると思います。
興味があるけれど何から始めたら良いかわからない、というママ。まなべびでは、お金のプロであるファイナンシャルプランナー監修による記事もありますよ。チェックしてみてください。
「学資保険」に関連するページ
✔子供の教育費はいくらかかる?【FPおすすめ】効率的な貯め方3種
✔学資保険のお得な入り方!【子供が生まれる前】がおすすめな理由をFPが解説
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA