1. コロナ禍の子育てで感じる「良い変化」は?
投票期間:2021年8月23日~8月30日 投票数:1,082


子育て中のママパパに聞く、「コロナ禍の生活で感じる“良い変化”」。「手洗い&マスクなど意識が高まった」が最多で39%、わずかな差ですが「家族時間が増えた」が38%です。また「外出や旅行の出費が減った」が20%という結果です。
子どもが小さいうちから手洗いやうがいの習慣が身に付くのは、すごく大切なこと!というコメントが非常に多かったです。また旦那さんのリモートワークで通勤時間がなくなり、家事育児をやる時間が増えて助かるという声も。会社の飲み会が一切なくなったことが、家族としてはありがたい!という意見もたくさんいただきました。その他の意見としては、外出できない分、家でいろいろな学習に取り組んでいるという人もいましたよ。
2. コロナ禍の子育てで感じる「辛いこと」は?
投票期間:2021年9月8日~9月15日 投票数:1,225


「コロナ禍の生活で感じる“辛いこと”」は、「友人・子育ての交流ができない」が最多で40.8%でした!幼い子どもにとって大切な発育の時期。学びへの刺激の足りなさに不安を感じますよね。また子どもの遊び場はママにとっても大切なコミュニケーションの場。 悩みを共有する機会が減り、とても辛いものです。
そのほか「子どもが生まれてまだ一度も両親に会わせてあげられていない」「ずっと家にこもっていて言語の発達が心配」「ストレスでママが激太り」「ベビー用品はネット通販ばかりで不満」など、様々はコメントが寄せられました。
3. コロナ禍の子育てでストレスや孤独感は増えた?
投票期間:2021年9月28日~10月5日 投票数:555


子育て中のママパパが感じる、コロナ禍でのストレス&孤独感。「とても増えた」人が41.1%、「少し増えた」人が33.5%であるように、以前よりもストレスを感じやすいのが多数派です。特に第二子以降の子育て中の人にとっては、コロナ前にしていた上の子との過ごし方と比べてしまうもの。「こんなところにお出かけしたな~」「よくママ友とおしゃべりしたな~」など、今では人との交流ができないことで、余計に孤独に陥りがちです。
しかし中では、「旦那さんがリモートワークになったことで救われる」との声も。家族で過ごす時間が増えたことで、良くなった部分もあるようですね。
4. コロナ禍の子育て世帯が一番求めるものは?
投票期間:2021年10月13日~10月20日 投票数:561


コロナ禍の子育て世帯が求めるものトップは、「経済的な支援」で52%を超えました。収入が減ってしまうなか、働きたくても子育てとの両立が困難というケースも多いようです。そして次に多いのが「子供の遊び場&居場所」が32%に。児童館などの完全再開を望む声も多数みられました。小さな子どもが安心して遊べる場所は、ママやパパにとっても憩いであり、同じ子育て中の人との交流の場。多くのみなさんが、悩みを共有できる貴重なスペースを求めていますね。
文:まなべび編集部