実際に暮らしてみてわかった!茨城県のつくばエクスプレス沿線エリアへ移住後の印象
━万理絵さんは元々、他県にお住まいでしたが、茨城県のつくばエクスプレス沿線エリアへの移住に不安はありましたか?
万理絵さん
独身時代は、千葉県の大きな街から都心に通勤していたので、おしゃれなお店や有名なお店などがたくさんあり、毎日が刺激的でした。なので、移住前は、「茨城県に住んで今までのように楽しめるのかな」って心配でした。
.jpg)
━実際に暮らしてみた印象はどうですか?
万理絵さん
つくばエクスプレスのおかげで、都内までの距離を感じずに、これまでの生活と変わりはなく刺激的な毎日を過ごせています。
また、茨城県のつくばエクスプレス沿線エリアにも、わざわざ都内から通う人もいるほど魅力的なカフェやパン屋などのお店があり、楽しい毎日を送っています。
仁さん
都内でも遊びたい、自然の中でも遊ばせたい、おしゃれなお店に行きたい、農家の朝採れ野菜も食べたいなど欲張りを満たしてくれる「何でもできちゃう田園地帯」ですね。夫婦2人でも楽しめる街ですが、子育てが始まって、改めて素晴らしい環境だなと思っています。
交通アクセスは日頃どう感じている?
━茨城県のつくばエクスプレス沿線エリアでの暮らしで交通の便はどうですか?
万理絵さん
つくばエクスプレスは東京都の秋葉原駅~茨城県のつくば駅まで通っていて、私たちの住んでいるつくば市から終点の秋葉原まで乗り換えなしの最速45分で行けます。接続している路線も利用すれば、さらに都心の方にも1時間程度で行けるのでとっても便利です!
仁さん
海外出張もあるのですが、電車でもバスでも車でも成田空港へ行きやすいです。電車では乗り換えが少しあるので1時間半程度はかかりますが、電車やバス、車でもアクセスがしやすいです。
✔【都心へのアクセスが抜群】の暮らしについて詳しく見る
.jpg)
━普段の車での交通面はどう感じていますか?
万理絵さん
車での移動が基本となるエリアなので、夫婦で車を一台ずつ所有しています。都内に比べて土地が広いおうちが多いので、敷地内に駐車場が付いていることが多いです。またお店にも駐車場が付いていることがほとんどなので、どこへでも行きやすいですよ。
仁さん
道路が整備されているので車で走りやすいですし、駐車場はどこも広くて使いやすいですね。ベビーカーの積み降ろしや子どもの乗り降りもしやすいので助かっています。
━都内に比べて、土地が広いので駐車場にかかる費用を抑えられるのも魅力ですね。
✔【都心よりも安く広いお家に住める】暮らしについて詳しく見る
子育て世帯が多く温かな雰囲気!豊かな自然と遊べる施設が盛りだくさん!
━ご近所に知り合いがいない中での妊娠、子育てだったと思いますが、大変ではなかったですか?
万理絵さん
妊娠中は、市が開催している初妊婦向けのイベントたくさんあり、先輩ママさんや同じ時期に妊娠しているプレママさんたちと交流できたことが、良かったです。
また、つくばエクスプレス沿線エリアは子育て世代の転入者がとても多く、私と同じように移住してきたママさんも多くいたので、自然とつながりを持てるようになりました。
そのせいか、妊婦さんに優しい方が多い印象です。大きなお腹を見ると、カフェの店員さんがカフェインレスコーヒーのメニューを案内してくれたり、エレベーターでお腹の赤ちゃんについてフレンドリーに話しかけてくれたこともありましたよ。
━現在、3歳と0歳のお子さまがいて、子育てに関してどう感じていますか?
万理絵さん
ベビー・子ども用品店が多い印象です。ベビー用品から日用品までなんでも揃うので、買い物場所に困ることはないですね。子どもと行きやすいレストランやカフェも多いです。
遊ぶ場所については、特色が違う公園や子育て支援の施設、スポーツ施設などがたくさんあるので、天気が良い日も雨の日でも、子どもが遊ぶ場所に困りません。
.jpg)
仁さん
お店には、男性も利用できるおむつ替えベッドなどがあるので、助かっています。
自然豊かで、田畑や観光農園も多いので収穫体験ができるし、少し足を伸ばせば、筑波山や水族館、海浜公園もあります。子どもが楽しめる場所が色々なところにあり、子どもを飽きさせずに遊ばせることができます。この前も、長女が採ってきた梅を梅干しにして食べたりしました。
✔【自然と住みやすさが両立する】暮らしについて詳しく見る
.jpg)
育児、教育環境はどう感じている?
━教育事情はどのように感じていますか?
万理絵さん
つくばエリアの研究機関が子どもや一般向けに無料で施設を公開したり、イベントを開催しているので、3歳のわが子にはまだ少し早いかもしれませんが、これからいろいろな学びに遊び感覚で触れることができると思います。
幼稚園も保育園も、特色が豊かだと聞いています。幼少期からマナーや子どもの学習能力を伸ばすことを得意とする園もあれば、子どもが自然の中でのびのび遊ぶことに重きを置いている園もあるみたいです。
.jpg)
仁さん
海外出身の研究者とその家族も多いので、様々な文化的背景を持つ方と生活の中で交流できるのは魅力的です。「多様性」という言葉を知る前に自然に体験することになると思います。考え方も過ごし方も幅が広く、選択肢が多いと思います。
✔【子どもの知的好奇心を育てる教育】について詳しく見る
━研究者・技術者のまちであるつくばエリアには、日本国内の研究機関の7~8割が所在しており、子どもたちが世界的な研究機関に触れられる場所がたくさん。一方で、自然も豊富なので、自然と一体となって遊ぶこともできます。学習も自然遊びもどちらもできるのが、つくばエリアの魅力ですね。
これから家族でどう暮らしていきたい?
━ここでの生活で、ご家族の将来のビジョンや夢などを教えてください。
万理絵さん
今は賃貸ですが、いずれは家を購入して、お庭で家庭菜園も始めてみたいですね。家で採れた物を使って料理をしてみたいです。あとは、今後も子どもたちの成長に合わせて、四季折々の自然をより一層楽しめるアクティビティを徐々に家庭に取り入れていきたいと思います。
.jpg)
仁さん
将来的には、庭の広い家を購入したいです。都内とは土地代も全然違うので。料理をするのが好きなので、家族が並んで料理ができる広いキッチンが欲しいです。家族が思い思いに、そして一緒に楽しめるようにしたいと考えています。庭でバーベキューやトライアスロン、山登りも家族で一緒にやってみたいですね。
現在は賃貸にお住まいの阿部さん一家ですが、いずれは一軒家を建てたいと思うほど、茨城県のつくばエクスプレス沿線エリアでの生活に満足されているようです。茨城県のつくばエクスプレス沿線エリアは、夢のマイホームを叶えるにも絶好のロケーションです。
こちらもチェック
✔子育て世代必見、都内通勤でも庭・駐車場付きの家を諦めない!【茨城県つくばエクスプレス沿線エリアの魅力】住環境編
✔子どもの知的好奇心を育てる街【茨城県つくばエクスプレス沿線エリアの魅力】教育環境編