PICK UP!
2022.04.14
妊婦の95%が抱える「妊娠中の不安」!先輩ママが感じた不安とは
妊娠して嬉しい気持ちになる一方で、「自分の体はどのように変化するのだろう?」「赤ちゃんは無事に生まれてくるだろうか?」などあらゆる不安はつきもの。妊娠期はホルモンバランスの影響もあり、不安感を抱きやすいともいわれています。今回は「妊娠中の不安」をテーマに、先輩ママの経験をお聞きしました。
調査期間:2022年1月1日~3月31日 有効回答者数:221
目次
1. 妊娠中に不安を感じることはあった?
妊娠中に不安を感じることが「よくあった」人が48%と約半数。「時々あった」人は47%という結果に。「あまりなかった」は4%、「全くなかった」は1%のみです。
2. 妊娠中に最も不安を感じたのはいつ?
妊娠中で最も不安を感じた時期については、「妊娠初期」が圧倒的多数で48%です。また「妊娠中期」は15%、「妊娠後期」「出産直前」は7%ずつ。「妊娠中ずっと」と答えた人も21%います。
おすすめ情報
3. 妊娠中どんなことに最も不安を感じた?
妊娠中に最も不安に感じた事は、「赤ちゃんの体について」が最多で57%を占めました。次いで「出産(分娩)について」が15%、「自分(妊婦)の体について」が10%の回答を集めました。
4. 妊娠中に不安に感じたことは具体的に?
- つわりが永遠に終わらない気がして、苦しかった初期。この先も続くつわりに、自分は耐えられるのかと不安だった。また休職したため、職場に対しても申し訳なく感じた。
- 次の妊婦健診まで、赤ちゃんがお腹の中でちゃんと育ってくれているか。流産や早産とならず、無事元気に生まれてくるか日々不安。また、自分がバランスよく栄養を摂れていないので、赤ちゃんに悪影響がないかも心配。
- 陣痛の痛みを乗り越えられるか、自分が本当に産めるのか不安だった。
- 産後の仕事復帰にあたって、保育園に入ることができるのか。またお金のやりくりは大丈夫か。
- 生まれたら平日のワンオペに耐えられるか。産後の自分のメンタルも。ちゃんと可愛いと思えるか、夫婦で子育てを楽しめるか。
- 上の子がイヤイヤ期にさしかかり、新生児と2人同時のお世話ができるのか心配になった。
- 特に理由はないが、とにかく漠然とした不安が常に付きまとって辛かった。
5. 妊娠中の不安を解消するために何をした?
妊娠中の不安を解消するために、「夫や家族に相談した」が35%です。続いて「ネットで情報収集した」が23%、「医師や助産師などの専門家に相談した」が16%、「ママ友や友人に相談した」が11%となっています。またその他の回答として、「胎児の心音が聞ける機械を使って赤ちゃんの元気な様子を常に確認した」とのコメントも。
《編集部からひと言》
妊娠中に不安を感じたママは、実に95%にものぼることがわかりました。そしてその不安を頻繁に感じていた人は約半数を占めています。
妊娠初期のころが、より不安を抱きやすい傾向にあるようです。その内容は赤ちゃんの体についてのものが最も多く、特に妊娠して間もない時期は、胎児の成長と流産に対する心配が強いようす。またママ自身についても、「出産の痛みを乗り越えられるだろうか?」「きちんと子育てできるのだろうか?」など、産後の生活を不安視する意見がよくみられました。
そのような不安の解消のために、ネットで情報収集するという妊婦さんは多いでしょう。ですがネットで得られる情報のなかには正しくないもの、不安をあおるようなものも存在しています。
しっかりと情報を整理し、必要な知識を得て不安感を軽減できるといいですね。決して一人で抱えこまず、ぜひ周囲に相談してください。
まなべび講座では「マタニティブルー」や「産後うつ」というテーマを扱った、専門家監修の記事を多数公開中です。ぜひチェックしてみてください。
「マタニティブルーや産後うつ」に関連するページ
✔妊娠中のストレスは胎児に影響する?【産科医師がストレス解消法を紹介】
✔妊娠初期にイライラしたら!【助産師が伝える】マタニティブルー対処法
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA
最新の連載記事
-
妊婦さん&子育てママにXで聞きました!
Xでは妊婦さん&子育てママの投票企画を実施中!食事や運動、旅行や趣味、プレゼントなど様々なテーマでの投票結果をまとめました。 -
ベビー用品準備!失敗しないためのグッズ選び
出産に向けたベビー用品の準備!どのように選ぶ?先輩ママに聞いた、失敗しないための賢いベビーグッズの選び方です。 -
先輩ママの“妊娠・出産・育児”にまつわる座談会
妊娠期から出産・育児にまつわる悩みやその乗りこえ方など、経験談をおしゃべり!先輩ママ達の本音を深く掘り下げます。 -
【働くママが知って安心】妊娠・出産・育児の制度
働く女性が妊娠・出産後も仕事と家庭を両立させるための方法やサポート・制度などを詳しく紹介します。監修:一般財団法人女性労働協会
イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介
-
オンライン(ライブ配信) プレゼント 無料
-
オンライン(録画配信) 無料