1. ベビー用品の準備はいつから?
しましたか?_.jpg)
ベビー用品の準備(購入)はいつからするかについて、「妊娠初期」と答えた方が8%、「妊娠中期」が32%、「妊娠後期」が最多で41%でした。「出産後」は11%です。
2. ベビー用品は主にどこで買う?
_.jpg)
ベビー用品を買うのは、「ベビー用品店などの店頭」が最も多く66%。次いで「通販サイト」が15%、「雑誌・カタログ」が3%という結果です。「購入せずおさがりをもらう」人も10%います。
3. ベビー用品で両親などに買ってもらった物はある?
※複数回答

ベビー用品の準備で、両親や親戚などに買ってもらった物をお聞きしました。「ベビー服」と「ベビーカー」が17%、「ベビーベッド・ベビー布団」が15%、「チャイルドシート」と「抱っこ紐」が14%です。「買ってもらったものは無い」のは15%です。
4. ベビー用品の準備で重視するポイントは?
※複数回答

ベビー用品の準備(購入)で重視するポイントについては、「機能性・安全性」が最多で28%。次に「価格」27%、「デザイン・見た目」15%の順で回答が集まりました。
5. ベビー用品の準備で失敗したことは?
-
- ベビーベッドは必要だろうと思い用意したが、寝かせるとすぐギャン泣きだったため、数回使った程度。布団のほうが側で一緒に横になれるので、安心だし楽。
-
- お出かけを想定して買った品物があったが、コロナ禍で全然使えていない。ベビー服を買いすぎてしまった。
-
- 夏に限らず赤ちゃんは汗をかくので、洗えるベビーカーというのがあるのを後から知り、それを買えばよかったと後悔。
-
- 安い抱っこ紐を買ったら、肩と腰に負担がきてとても痛むようになった。保湿剤も同じく、安価なものを買ったら肌に合わなかった。やはり値段で選んではいけないと感じた。
-
- ベビー用品店からもらった出産準備リストに従って、一通り購入した。しかし後から先輩ママの経験談を聞いて、特になくてもいいものまで購入したことが発覚。
《編集部からひと言》
ベビー用品の準備を始めるタイミングとしては、妊娠中期から妊娠後期と答えた人が多かったですね。ベビー用品店などの店頭で買い物をするケースが主流のよう。やはり現物を目で見て、購入するものを選びたいからでしょう。
ベビー用品の準備をするなかで、両親や親戚などに買ってもらった物は、かなり回答にばらつきがありました。ですがベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートなど、比較的高価な物を買ってもらう傾向があるようです。
ベビー用品を買う際の失敗談として、出産前には必要だろうと思って買い揃えたものが、実際はさほど使わなかったという声が非常に多く寄せられました。出産前、まだ赤ちゃんのお世話をしたことのない状況で、どのベビー用品がどれほど必要なのかわかりません。早くから出産準備リストどおりに買っていくと、やはり後悔するポイントが増えてしまいます。できるだけ失敗のないように、しっかりと必要性を見極めたいものですね。
文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA