【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2024.09.05

うなぎは何歳から食べられる?アレルギー・骨取りなどの注意点

「土用の丑の日」でよく知られるうなぎ。精がつくと言われるほど栄養豊富なうなぎは、何歳から食べられるのでしょうか。うなぎを食べられる年齢の目安や、小さな子どもに食べさせる時の注意点について解説します。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

4


 

うなぎは何歳から食べられる?赤ちゃんはNG?

うなぎは何歳から

 

うなぎは栄養価の高い食べ物ですが、小骨や油も気になるところ。小さな子どもは消化できるのか、心配になりますね。まず、うなぎは何歳から食べさせていいいでしょうか。

 

うなぎは離乳食を終え1歳半~2歳以降

うなぎは離乳食の食材としては含まれないため、食べ始められる具体的な時期は知られていないでしょう。うなぎは油が多いため、離乳食を終え、消化吸収能力が高まった1歳半~2歳頃から与えるのがいいです。

ただしこの年齢を超えていても、脂っこい食べ物で下痢をしがちの子どもには、食べさせるのはもう少し遅らせましょう。また、ビタミンAも多く含まれているため食べ過ぎには注意が必要です。

 

初めてのうなぎは平日に少量を食べさせる

離乳食を進めてきたときと同様に、初めての食材は小児科が受診できる平日の日中に与えるようにしましょう。食べさせるのは少量からスタートし、多くても40gくらいを目安にします。1尾が100~130gくらいのため、1/2~1/3尾ほどにしましょう。

 

 

うなぎを食べさせるときの注意点

子どもにうなぎを食べさせるときは、何に気を付けるべきでしょうか。いくつか注意点を紹介します。

 

1. うなぎの小骨

うなぎの骨は150~200本ほどあり、小骨の多さから食べることをためらう人も多いでしょう。小さな子どもに食べさせるときは特に、小骨に注意して与えましょう。

うなぎ専門店であれば調理の仕方で骨が柔らかくなっていることもありますが、よく噛んで食べているか気をつけて見てください。

 

もし小骨が喉に刺さった感じがするとき、昔から言われている「ご飯の丸のみ」は危険なため行ってはいけません。日中であれば基本的に、耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

万が一、夜間でも痛みが続き増してくるのであれば、救急外来を受診した方がよいでしょう。

 

2. アレルギー発症の可能性

タンパク質を含むものすべてに、アレルギー発症の可能性があります。前述したように、初めて食べさせるときは、小児科の診療時間にしましょう。

また食べ慣れない間は、食べるときの体調にも注意しましょう。体調を崩している時は、いつも問題ない食べ物でもアレルギー症状が出てしまうことがあります。

 

3. たれの味の濃さ

うなぎのかば焼きにはたれが欠かせませんが、子どもに食べさせるときには味の濃さに注意が必要です。離乳食を終えた月齢でも、まだまだ味覚は発達の途中。子どもは喜んで食べるかもしれませんが、濃い味に慣れることにつながります。

たれは少量にとどめるか、白焼きを用意してあげましょう。

 

うなぎの白焼き

 

《体験談》うなぎは何歳から?先輩ママはどう食べさせた?

子どもへのうなぎの食べさせ方には、注意しなくてはならないことが多いですね。先輩ママたちは、どのようにしてうなぎを食べさせ始めたのか、体験談を見ていきましょう。

 

3歳で初めて食べて大喜び

祖父母の家に遊びに行ったときに、初めてうなぎ丼を食べた。初めは見た目で警戒していたが、一口食べるとそのおいしさに気づいたのか、ぺろりと完食。うなぎ専門の料理店で食べたからか、小骨はやわらかくほとんど気にならないくらい。子どもにはよく噛んで食べるように言い聞かせた。

 

土用の丑の日で初体験

2歳のころ、土用の丑の日に家族でうなぎを食べる機会があったので、少しだけ与えた。小さ目に切り小骨をできる限り取り除いたが、あまり好きではないようで一口しか食べなかった。結局たれがかかったご飯だけ食べていた。

 

魚屋で調理されたうなぎを購入

最初に食べたのは2歳すぎだったが、スーパーで買った安価なうなぎだったせいか、小骨がかたく口の中がチクチクすると言って嫌がった。次は試しに魚屋でしっかり調理されたうなぎを購入したところ、骨がやわらかくなっていて美味しいと言って食べるようになった。

 

《まとめ》

 

子どもにうなぎを食べさせられる時期や、与えるときの注意点について解説しました。気を付けるべきポイントをしっかりおさえて、美味しく安全にうなぎを食べられるといいでしょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

【完全版】離乳食の卵(卵黄・卵白・全卵)の進め方!よくある疑問も解決

【離乳食初期】白身魚の選び方!正しい保存法&おすすめレシピ

 

ママのお悩みの声

レトルトのベビーフードばかりはダメ?

子供のアレルギー検査ってするべき?

             

監修者

山手 実佳 先生

助産師

国立福山病院附属看護学校卒業後、看護師として勤務。
第二子出産後、岡山大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻に進学し、助産師免許取得。
大学の非常勤講師、産婦人科病院、不妊治療専門クリニックなどで勤務。
現在は助産院勤務しながら、自身の出張・オンライン専門のすまいる助産院を開業中。産前産後の身体と心をサポートしてます。

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(ライブ配信) プレゼント 無料

    8月27日開催 子育て世代のママ必見!かしこいお金の貯め方、ふやし方<初回参加者プレゼント付>(無料)

    開催日
    2025/08/27(水)
    10:00~11:00
    詳細
    開催日
    2025/08/28(木)
    14:00~15:00
    詳細
    開催日
    2025/08/29(金)
    20:00~21:00
    詳細
  • オンライン(録画配信) 無料

    8/21開催 赤ちゃんの眠り~夜泣き予防と改善講座~(無料)

    開催日
    2025/8/21(木) 
    10:00~10:35
    詳細
    開催日
    2025/8/22(金) 
    14:00~14:35
    詳細
    開催日
    2025/8/22(金) 
    20:00~20:35
    詳細
  • オンライン(録画配信) 無料

    9/11開催 パートナーと育児を楽しむ!夫婦でできる産前産後の準備(無料)

    開催日
    2025/9/11(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2025/9/12(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2025/9/12(金)
    20:00~20:30
    詳細