【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2020.12.28

妊娠で退職するなら!もらえるお金&もらえないお金と必要な手続き

妊娠をきっかけに退職を考えているけれど、いつ、誰に報告をすればいいの?退職を理由に失業保険はもらえる?住民税や健康保険などの手続きは?妊婦さんが退職前に確認しておきたいことを、わかりやすくまとめました。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

23


 

妊娠・退職を報告する相手とタイミングとは?

妊娠で退職
 
 

会社への妊娠・退職の報告は、なんとなく切り出しにくいものですが、妊娠がわかったらなるべく早いタイミングでしましょう。

早く報告したほうがいい理由は、妊娠初期は体調がすぐれず突然会社を休まなくてはならないことも多いため、妊娠を伏せているとかえって職場に迷惑をかけることがあるからです。また、この時期に仕事を無理し過ぎると、ママ自身や赤ちゃんの健康に影響が出ることもありますので、後悔しないためにも早めの報告をおすすめします。

 

会社での報告先は、直属の上司と人事部門が一般的です。同僚への報告は、上司と相談してタイミングを決定しましょう。早めに報告すると上司の理解が得られやすいだけでなく、健診休暇や時差通勤、時間外労働の制限などの社内制度も利用できるようになります。

また、立ち仕事や重労働など、妊婦さんにとって過酷な職場にいる場合、身体への負担が軽い業務へ変更してもらう必要もあるでしょう。

 

なお、妊娠を理由に早期退職を迫るなど不利益な扱いは法律で禁止されています。職場の上司や同僚からの妊娠を理由とするハラスメント(いわゆるマタハラ)についても、事業主による防止措置が義務付けられています。

 

 

妊娠で退職してもらえるお金&もらえないお金

妊娠を機に退職する場合、気になるのはもらえるお金です。退職後は収入が減るため、出産手当金や失業保険などを事前に把握して出産・育児の支出に備えましょう。

 

「退職金」は会社に確認を

退職すると、会社からは退職金が支給されます。支給額や支給条件は会社の退職金規定に基づき、勤続年数や給与等に応じて算出されます。退職時に会社から退職金がどのくらい支給されるか、あらかじめ確認しておきましょう。

 

「出産育児一時金」は退職に関係なくもらえる

出産育児一時金は、退職に関係なく出産すると分娩費用として子供1人あたり42万円(産科医療保障制度未加入の医療機関で出産する場合は404000円)もらえます。支給対象は妊娠4ヶ月以上の分娩で、死産や流産、早産も含みます。申請先は、会社の健康保険組合です。

 

「出産手当金」を受けとれる条件は

出産手当金は妊娠・出産後も働き続けるママを前提とした制度ですが、出産前に退職する場合も受け取れる場合があります。

退職日までに継続1年以上被保険者期間があり、退職日が出産手当金の支給期間中(産前42日から産後56日)であって、退職日当日に出勤していない場合は退職後も出産手当金を受給できます。支給額は休職1日につき標準報酬日額の3分の2相当額で、申請先は会社の健康保険組合になります。

 

「失業保険」は妊娠で退職すると支給されない

失業保険は、妊娠や出産を機に退職を選択する場合には支給されません。

 

「育児休業給付金」は妊娠で退職すると支給されない

育児休業給付金は、育休後の職場復帰を前提としていますので、妊娠・出産を機に退職する場合は受給できません。

 

 

妊娠で退職する時に必要な保険・税金の手続き

妊娠での退職時に最初に手続きが必要となるのは、健康保険(介護保険も含む)と年金です。

 

健康保険

 

退職後に会社の健康保険を任意継続するか、扶養家族として配偶者の健康保険に加入するかのどちらかが一般的です。配偶者が会社員でない場合は、国民健康保険に加入します。それぞれの保険料と要件を事前に確認して決めましょう。

なお、国民健康保険に切り替える場合は、退職後14日以内、任意継続の場合は退職後20日以内に手続きを行う必要があります。

 

年金

 

年金は、会社員である配偶者の被扶養者となる場合は、配偶者の会社を通じて手続きします。それ以外の場合は、自治体で国民年金の加入手続きを行います。

国民健康保険に加入する場合は国民年金に加入するのが一般的です。自治体に保険料や必要書類について事前に確認のうえ、健康保険と同時に手続きを済ませてしまいましょう。

 

確定申告

 

もうひとつ、退職したらやっておきたい手続きに確定申告があります。妊娠を機に中途退職となり、年末調整を受けていない場合は、確定申告をすることで納め過ぎた所得税が戻ってきます。

退職金については通常確定申告は不要ですが、「退職所得の需給に関する申告書」を会社に提出していない場合は所得税を多く支払っていますので、退職金についても申告しましょう。申告期間は翌年の216日~315日で、申告先は所轄の税務署です。

 

住民税

 

また、退職時に忘れてはならないのが住民税です。住民税は前年(1月~12月)の所得に応じて課税されますので、妊娠を機に退職した翌年は収入がないにもかかわらず、会社員時代と同額の住民税を請求され、大きな負担となります。

退職時に特段の手続きを行わなくても、翌年には自治体から納付通知書が送付されますので、期限までに指定の払込用紙などで納付します。

 

 

《まとめ》

 

妊娠による体調の変化や健診など不安が大きいなかで、煩雑な手続きをもれなくこなし円満退社するのはなかなか大変です。会社への報告や自治体への確認は早めに行うことで、体調や環境の急激な変化の際にも慌てずにすむでしょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

【アンケート調査】妊娠したら仕事はどうする?退職の理由は「妊娠中の働き方」にある?

             

監修者

大森 英則 先生

ファイナンシャルプランナー

1994年3月金沢大学経済学部卒業。住設機器メーカーに勤務
2006年8月アクサ生命入社(新人賞、海外表彰受賞)
2009年2月ファイナンシャルアライアンス株式会社(保険代理店)入社
2009年1月大森FP事務所設立
2018年1月FP相談室に変更、某新聞社様記事掲載、某ラジオ番組出演
2019年6月株式会社HFP取締役就任
2020年4月ファイナンシャルアライアンス名古屋支店副支店長就任

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    5月9日開催 産後ヨガ~心身をリラックしながら骨盤ケアをしよう~(無料)

    開催日
    2024/5/9(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    20:00~20:30
    詳細

特別講座【アーカイブ配信】
過去実施した妊娠・出産・育児を学べる人気のセミナーを公開!(会員限定)