【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2022.11.14

22年10月改訂の児童手当の所得制限はいくらから?【FP監修】共働きの場合

子育てにはたくさんのお金がかかります。生活費や将来の教育費など、悩みは尽きないでしょう。その中で強い味方となるのが児童手当。そしてこの児童手当は2022年10月に内容が改正され、子育て世代は関心があることでしょう。この記事では児童手当の改正内容・所得制限・もらえる金額などについて、詳しく解説していきます。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

16


 

児童手当とは?支給金額とその条件

児童手当とは

 

児童手当とは、子育て世代への支援を適切に実施するため、家庭等における生活の安定を目的に支給されるお金です。

子育てについて第一義的(主に養育する場合)責任を有するという認識のもと、父母その他の保護者(祖父母や親戚など)が支給先となります。次の日本社会を担う子どもたちの健やかな成長を支援するのが目的。支給期間は0歳から中学校卒業までです。

 

児童手当の支給額

児童手当の支給額を表にまとめました。

 

 子どもの年齢 支給金額
3歳未満 一律 15,000円
3歳以上~小学校卒業まで

第1子・第2子 10,000円

第3子 15,000円

中学入学~卒業まで 一律 10,000円

 

ちなみに児童手当を受ける条件は、以下のとおりです。

 

(1)  日本国内に住所があること

子どもも日本国内に住所がなくてはなりませんが、留学している場合は支給対象です。

 

(2)  中学校卒業前の子ども(15歳に到達後最初の3月31日を過ぎていない)を監護し、かつ生計を同じにしていること

 

(3)  前年の所得が所得制限の限度額を超えないこと

所得が限度額以上の場合は、児童手当ではなく特例給付が支給されることがあります。

 

また児童手当は毎月支給されるのではなく、2月・6月・10月にそれぞれ4ヶ月分がまとめて支給されます。たとえば10月には、6月~9月分の児童手当が支給されます。

 

 

児童手当の申請方法・注意点

次に児童手当の手続き方法や、注意点を紹介していきます。

 

児童手当の申請時期

児童手当の申請は、出生や転入から15日以内に行わなければなりません。児童手当は原則、申請した月の翌月分から支給されます。ただし出生日が月末に近い場合、申請日が翌月になったとしても、15日以内であれば申請した月分から支給されることになっています。

 

たとえば1月31日に生まれた子の児童手当を、2月14日に申請すれば、2月分から支給されます。申請が遅れると、遅れた月分の児童手当が受け取れなくなります。もし1月31日に生まれた子の児童手当を2月20日に申請した場合、3月分からの支給となり、2月分を受け取れず損するでしょう。

なお、出生時だけでなく引越しなどで転入する時も、転入先の市区町村への申請が必要となります。

 

児童手当の申請に必要なもの

児童手当の申請で必要な書類には、以下が挙げられます。

 

《申請に必要なもの》

1. 児童手当・特例給付認定請求書

2. 請求者の保険証のコピー

3. 請求者の口座

4. 請求者及び配偶者のマイナンバーが分かるもののコピー

5. 請求者の印鑑

6. 手続き者の本人確認書類

(運転免許所やパスポートの場合は1点、健康保険証や住民票の写しなどは2点必要)

7. 戸籍附票

8. 委任状

 

児童手当・特例給付認定請求書は、自治体により書式が異なります。必ず申請先の自治体のものを入手しましょう。

また「請求者」という言葉に注意しましょう。ここでの「請求者」とは、父と母と子どもという家族であれば、父と母のうち収入の高い方となります。

※自治体によっては収入に関係なく、世帯主の名義を記入するケースもあります。

 

「戸籍附票」は、子どもが生まれた年の1月1日時点で海外に住んでいた場合に必要です。日本国内にいた人は持参する必要がありません。

「委任状」は、請求者とは別の人が代わりに申請する場合に必要。請求者本人による申請時は、必要ありません。

 

 

【2022年10月改正】児童手当はどう変わる?共働きの場合は?

児童手当の改正

 

2022年10月に児童手当は改正。改正後は、所得制限限度額を超えさらに夫婦どちらかの年収が1,200万円以上の場合、特例給付の月5,000円も停止されます。つまり児童手当がゼロになってしまいます。

 

児童手当における共働きの所得制限については、以前から不公平だという声が多く出ていました。改正前では、扶養家族が3人の場合での限度額は約960万円。特例給付として一律5,000円に減額され給付されています。 

共働きの場合は、夫が年収900万円・妻が年収850万円でも児童手当が支給されます。しかし夫が年収1,000万円・妻が年収200万円だと、支給されないのです。

前者の世帯年収は1,750万円なのに対し、後者は1,200万円。後者の方が少ないのに支給されないのは、不公平だと叫ばれていました。

 

今回の改正では、児童手当の所得制限限度額を超えた時に支払われる月5,000円が、1,200万円以上を対象に打ち切られるというもの。ここでも共働き世帯に対する不公平は生まれます。

 

従来通り、夫婦合算ではなく年収の高い方で判断されるこの改正。夫と妻の年収が共に1,000万円だとしたら、月5,000円の特例給付は行われます。しかし夫が1,200万円、妻が100万円だとしたら特例給付も打ち切られるのです。

世帯年収2,000万円でも特例給付が支給される一方、1,300万円でも支給されない世帯があるということ。この不公平さに、共働きができない世帯からは不満の声があがっています。

 

児童手当が削減される背景

少子化対策が叫ばれる昨今にも関わらず、なぜ子育て世代への支援が薄くなってしまうのでしょうか。その理由として保育園の待機児童問題が考えられます。

2020年4月の時点で待機児童は1万2,439人であり、子育て世代がバリバリと働くにはさらなる改善が必要です。政府はこの状況改善のために、令和3年度から6年度の間に、約14万人分の保育の受け皿の整備を目標にしています。

そのために財源確保が必要となり、年収が高く比較的余裕がある世帯を対象に、児童手当を削減することになったのです。

 

 

【児童手当の所得制限】収入目安の表

児童手当の所得制限を下記の表にまとめました。

 

 扶養家族の人数 所得制限限度額 収入の目安
0人 622万円 833万3,000円
1人 660万円 875万6,000円
2人 698万円 917万8,000円
3人 736万円 960万円
4人 774万円 1,002万円
5人 812万円 1,040万円

 

※扶養家族の人数は前年の12月31日時点、1月から5月の手当の場合は前々年の12月31日

※所得制限限度額は給与所得から社会保険料など一定の控除を引いた金額

 

この表で、妻と夫が共働き・子ども1人のケースを見てみましょう。夫婦それぞれ830万円稼いだとしても、所得制限限度額には届かないので児童手当が支給されます。世帯年収は1,660万円にもなります。

しかし妻が専業主婦・夫が勤めに出て子ども1人の場合はどうでしょうか。夫が917万円8,000円以上稼ぐと、児童手当は支給停止となります。

前者は世帯年収1,660万円でも児童手当が支給されるのに対し、後者の条件で世帯年収917万8,000円では児童手当は停止されます。

 

ちなみに所得制限により支給対象から外れたら、後に収入が下がり支給対象に入った場合に再度申請が必要なので注意してください。

 

 

子どものためのお金の準備方法

今後はまた児童手当の制度が変わり、子育て世代に不利益が起こる可能性もあります。そのような状況になっても良いように、今から子どものためにお金を準備する必要があるでしょう。ここからは、子どもの将来のためにできるお金の準備方法をご紹介していきます。

 

児童手当が受け取れるような収入の調整

児童手当が打ち切られないように、収入を調整することも1つの方法です。自営業、ある程度融通の利く仕事に就いている、パートナーの努力次第で稼げる力がある場合は、制度をしっかり理解し年収を調整してみましょう。

夫婦そろって年収1,000万円であれば、特例給付の月5,000円は支給されます。共働きにはなお有利な制度なのです。

 

保険の見直し

子どものために学資保険を契約している人もいるでしょう。学資保険とは、子どもの学費を貯めながら、親の死亡などのリスクに対応する保険です。子どもが一定の年齢に達した時に、お祝い金や満期金がでるため、進学のために使えるでしょう。こういった保険の内容を改めて見直したり、より有利な条件の保険に入り直すなどして、対策するとよいでしょう。

 

 

《まとめ》

 

児童手当の基礎知識や、改正のポイントを紹介しました。しっかり理解して、損することのないようにしましょう。

 

※写真提供:PIXTA

 

関連ページ

【FPが解説】赤ちゃんの医療保険・生命保険・学資保険は必要?入るメリットは?

妊娠&出産【お金の話まとめ】損しないために!知っておきたいマネーの知識

学資保険のお得な入り方!【子供が生まれる前】がおすすめな理由をFPが解説

         

監修者

大森 英則 先生

ファイナンシャルプランナー

1994年3月金沢大学経済学部卒業。住設機器メーカーに勤務
2006年8月アクサ生命入社(新人賞、海外表彰受賞)
2009年2月ファイナンシャルアライアンス株式会社(保険代理店)入社
2009年1月大森FP事務所設立
2018年1月FP相談室に変更、某新聞社様記事掲載、某ラジオ番組出演
2019年6月株式会社HFP取締役就任
2020年4月ファイナンシャルアライアンス名古屋支店副支店長就任

>詳しく見る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    4月11日開催 マタニティヨガ~安産に向けてリラックス「呼吸」を意識しよう~(無料)

    開催日
    2024/4/11(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/4/12(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/4/12(金)
    20:00~20:30
    詳細