【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

2022.11.07

お宮参りの紐銭(ひもせん)とは?付け方・金額の相場・マナー

赤ちゃんが生まれてから行う「お宮参り」とは、その土地の氏神様に赤ちゃん誕生を報告するもの。そしてお宮参りには、「紐銭(ひもせん)」という慣習があります。言葉は聞いたことがあっても、結び方などのマナーまで詳しい人は多くありません。ここでは「紐銭」を詳しく解説していきます。贈るときの金額の相場や、お返しについても紹介します。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

11


 

お宮参りの「紐銭(ひもせん)」とは?何を結ぶ?

紐銭とは

 

「紐銭(ひもせん)」とは、赤ちゃんのお宮参りで行われてきた風習です。

その歴史は古く、江戸時代からあったとされています。親戚や近しい人に赤ちゃんをお披露目する時、赤ちゃんの産着やお祝い着に硬貨を結びつけたのが、紐銭の始まりです。

 

紐銭とは、生まれた赤ちゃんが「一生お金に困らないように」との願いを込めて行われます。また名古屋をはじめ中部地方では、「1年間(12ヶ月)お金に困ることがないように」という意味で、麻紐に5円玉を12枚通し、お祝い着や産着に結びつけます。

 

時代は流れ、お祝い着に結びつけるものは「硬貨」から「ご祝儀袋」へと変化しています。そして現在でも残る風習として、主に関西圏で行われています。関東地方では、馴染みが薄いでしょう。

地域によって紐銭の呼び方や方法が違うため、確認してみましょう。ちなみに関西・近畿地方では「帯銭(おびせん)」と呼ばれています。

お金以外にも様々なものを結びつける風習があるので、参考にしてみてください。

 

紐銭で結ぶもの「犬張子」

「犬張子(いぬはりこ)」とは、赤ちゃんのお祝い着に結びつける犬の人形です。犬張子をつける意味は、「無病息災・成長」「犬の子のように元気に育つ」と言われています。発祥の地は、愛知県にある熱田神宮です。犬張子の原型は狛犬と言われていますが、人形はゆるキャラのように可愛い見た目に改良されています。

 

紐銭で結ぶもの「扇子」

紐銭には、「扇子」を結びつける地方もあります。扇子をつける意味は、「人生が扇子のように開けますように」ということ。また「末広がりの人生になるように」という意味もあります。お宮参りで使うときは、扇子に赤ちゃんの名前や生年月日を記載。のし袋に入れ、麻の紐を添えて使用します。

 

紐銭で結ぶもの「でんでん太鼓」

「でんでん太鼓」は、悪霊を祓う意味がある縁起の良いもの。でんでんという音が赤ちゃんをあやすのにぴったりで、誕生のお祝いとしてもよく贈られてきました。丸い太鼓の形から、「角のない柔らかい性格の子、裏表のない子になるように」という願いが込められています。

 

紐銭で結ぶもの「お守り袋」

「お守り袋」には、神社でもらったお守りを入れます。男の子は房の色が白いもの、女の子は赤いものを主に使用します。長寿を意味する、「鶴」が刺繍されている場合が多いです。

 

 

「紐銭(ひもせん)」を受け取ったらどうする?お返しは必要?

「赤ちゃんが一生お金に困らないように」と、近しい人や親戚から受け取る紐銭。どのように使い、その後はどう処分するのか気になるでしょう。マナーを知らないと恥をかいてしまい、相手に不快な思いもさせてしまいますね。

ここでは紐銭をもらった後の正しい対応や、お返しについて紹介します。

 

紐銭はお宮参りで使用・記念撮影

紐銭は、赤ちゃんの健康と成長を願った縁起もの。お宮参りや赤ちゃんお披露目の際、産着やお祝い着に付けます。現代では、紐銭を付けた赤ちゃんとの記念撮影が一般的です。写真に残して、紐銭を贈ってくれた人に感謝を伝えましょう。

 

神社での写真撮影はもちろん、スタジオでプロに写真撮影をしてもらい、思い出に残すのも良いかもしれません。また赤ちゃん誕生の記念品として大切に保管し、飾っておく人も多いようです。使い方はいろいろありますが、感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。

 

紐銭の使用後はお焚き上げ

紐銭の代わりとして小物をもらったら、家に飾るなど大切に保管してもよいですね。しかしお金を取り出した後のご祝儀袋は、不要に思うかもしれません。そのままゴミ箱に捨ててしまうのも、気が引けるでしょう。

そんな時には、正月の三が日やまつりごとが行われる、神社やお寺で「お焚き上げ」をしてもらうとよいです。お焚き上げは、縁起物に感謝の思いを込めて燃やし、天に返すという儀式。不義理にならずに紐銭の処分ができます。

 

紐銭にお返しは必要ない

基本的に、紐銭へのお返しは必要ありません。これは出産祝いと違って、赤ちゃんへのお小遣いとしての意味合いが強いとされています。

ただもし感謝を相手に伝えたい場合は、受け取った紐銭の3分の1程度を目安に、お菓子や記念品などでお返しするとよいでしょう。祖父母や両親など、近い親族へのお返しには、お宮参りでの記念写真を渡すといいですね。そして感謝の気持ちを伝えると、きっと喜ばれるでしょう。

 

 

「紐銭(ひもせん)」の付け方・結び方

紐銭付け方

 

ここまで紐銭の意味合いや、付けるものなどを紹介してきました。次に紐銭の正しい付け方・結び方を説明します。

 

紐銭の正しい結び方

親戚などからもらったご祝儀袋に穴をあけて、ひもを通します。赤ちゃんのお祝い着や産着に結びましょう。一般的にはご祝儀袋の水引や、赤や白の麻ひもを使用します。ご祝儀袋の左上、もしくは中央上に穴をあけて、水引や麻ひもを通すのが正しいやり方です。

ご祝儀袋はお祝い着や、産着のひも部分に結びつけるとよいでしょう。赤ちゃんを抱っこしている人の、肩や背中あたりに紐銭がくる形になります。

 

紐銭を結ぶときの注意

お宮参りでは移動が多く、結んだ紐銭やお守りが落ちてきてしまう場合も。せっかくもらった紐銭や縁起物が、途中で地面に落ちないように、しっかり結んでおくと良いでしょう。お宮参りの途中も、定期的に確認しておきましょう。ただし万が一落ちてしまっても、良くないことが起きるわけではないので安心してください。 

 

 

「紐銭(ひもせん)」贈るときのマナー!金額・ご祝儀袋の書き方

ここからは、紐銭を贈る側のマナーについてです。金額の相場やご祝儀袋の書き方・選び方を説明していきます。金額相場は、祖父母と兄弟、友人といった関係性別に紹介します。関係性による金額の相場を知っておくことで、もらった人がお返しをしたい場合の参考にもなるでしょう。

 

ご祝儀袋の書き方・選び方

紐銭のご祝儀袋は、蝶結びになった紅白の水引が付いたものが一般的です。金銀の水引でも大丈夫です。「蝶結び」の水引は、何度でも結び直せることから、繰り返し行っても良い慶事に使われます。一方で「結び切り」の水引は、一度結ぶと解けにくいことから、葬式など繰り返したくないことに使用します。お祝いには適さないので、紐銭で使用するのはやめましょう。

 

ご祝儀袋への文字は、濃い黒色で丁寧に書きます。基本的には、毛筆や筆ペンを使用します。ただし筆に慣れていない人も多いでしょう。字が上手く書けない場合、黒のフェルトペンで記入しても問題はありません。

慶弔に関するものを、ボールペンで書くのはマナー違反とされています。ボールペンは使わないように注意しましょう。

 

祖父母の相場

赤ちゃんの祖父母にあたる人が紐銭を贈るとき、その相場は5,000円~10,000円と言われています。ただしお宮参りにかかるお金を負担する場合は、贈らなくても問題ありません。祖父母は母側と父側の2組あります。どちらか片方の金額が極端に大きくならないように、事前の相談をおすすめします。

 

兄弟の相場

兄弟からの紐銭は、基本的に必要とされません。お宮参りに参加するのは両親と祖父母のみで、兄弟は参加しないことが多いです。それでも渡したいという人は、3,000円~5,000円程度が相場でしょう。

 

友人の相場

友人も基本的に、紐銭は必要とされていません。ただし仲がよく密接な関係性で、どうしても紐銭を贈りたい場合もあるでしょう。その相場としては、3,000円くらいを包むとよいです。

現金を渡すことにためらう人は、カタログギフトや縁起物を選ぶと、気持ちは伝わるでしょう。現金を贈ると、お返しで気を使わせてしまう可能性もあるので注意しましょう。

 

 

《まとめ》

 

初めてのお宮参りでは、様々なしきたりやルールに戸惑う人も多いもの。ここで紹介した紐銭も、お宮参りでのしきたりの一つです。正しく理解し、赤ちゃんをお披露目できるようにしましょう。

 

文:まなべび編集部 写真提供:PIXTA

 

関連ページ

【お宮参りの初穂料】のし袋や封筒の正しい書き方&マナー

【お食い初め】のやり方・準備・順番は?性別・地域での違いは?

初節句とはいつ?【男の子・女の子】お祝いの仕方とマナー

お宮参り・お食い初め(百日祝い)は一緒でも良い?同日に行う場合

           

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    5月9日開催 産後ヨガ~心身をリラックしながら骨盤ケアをしよう~(無料)

    開催日
    2024/5/9(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/5/10(金)
    20:00~20:30
    詳細

特別講座【アーカイブ配信】
過去実施した妊娠・出産・育児を学べる人気のセミナーを公開!(会員限定)