産後の抜け毛はいつから?いつまで続く?

産後の抜け毛「出産後脱毛症」は、産後ママの大きな悩みのひとつ。髪の毛は通常でも1日に100本程度抜けるといわれていますが、出産後脱毛症では、より多くの髪の毛が抜けるようになるため、お風呂の排水溝の詰まりや、髪を梳かしたときに抜けた髪の量で、いつもと違う抜け毛症状に気付く方が多いようです。
「出産後脱毛症」は、産後おおよそ2~3ヶ月後からはじまり、ピークは産後4~6ヶ月。個人差はありますが、半年から1年程度で落ち着くことが多いようです。産後の抜け毛はずっと続くわけではなく、あくまでも一過性のもの。ピークを過ぎれば新しい毛も生え始めて、元の毛量に戻っていきます。
女性の発毛治療を専門的に行う「クレアージュ東京」のアンケートによると「出産後、抜け毛が起きましたか?」という質問に対し、半数以上の人が「はい」と回答。
また「髪の毛が抜け始めてから元のボリュームに戻るまで、どのくらいかかりましたか?」という質問では、「7ヶ月以上~未だに元のボリュームに戻っていない」と答えた人は半数以上にのぼりました。
これらのアンケート結果から、産後の抜け毛の改善には、時間がかかることがわかります。同時に、抜け続ける髪の毛に対する不安や、本当に元の状態に戻るのかといった不安も長く続くことが示唆されており、こうした不安に起因する精神的なストレスも大きいのではないかと考えられます。
■クレアージュ東京が行った、出産経験のある女性を対象にしたアンケート調査
①出産後、「抜け毛」が起きましたか?

n=493、調査期間2022年1月27日~31日
(①で産後に髪が抜けたと答えた方にお聞きします)
②髪の毛が「抜け始めてから」元のボリュームに戻るまで、どのくらいかかりましたか?

n=273、調査期間2022年1月27日~31日
産後の抜け毛・薄毛の「原因」とは
なぜ産後ママは、抜け毛や薄毛になりやすいのでしょうか。その原因を紹介していきます。
1. 最大の要因はホルモンの変化
妊娠すると、妊娠の維持、分娩や産後の準備のために、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌が増加します。
しかし出産を終えると、女性ホルモンの分泌量が一気に減少。この急激なホルモンバランスの変化に心身が追い付かないことで、抜け毛が多くなってしまいます。これが産後の抜け毛・薄毛の大きな要因となります。
2. 出産による身体のダメージ・生活環境のストレス
出産は、女性の身体に大きなダメージを与えます。産後の止血や、妊娠・分娩によって大きくなった子宮が妊娠前の状態に戻るのに、約6~8週間と長い期間がかかることからも、出産による身体の負荷の大きさがわかるでしょう。
また出産後は、休む暇なく3時間毎の授乳やおむつ交換に追われます。さらに、兄弟がいる場合にはそのお世話もしなければならず、身体的な負担はもちろん、精神的な負担も相当なものです。
しかし、このような身体的・精神的な負担から心と身体を十分に回復させる時間をなかなか確保することが出来ません。そのため、栄養不足・睡眠不足によって、健康な髪が育ちにくくなります。これも、産後抜け毛を助長させる一因と言えます。
3. 毛髪サイクルの影響
妊娠中は、髪の毛の発育にも関係する女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が増加し、髪の毛が抜けにくくなります。本来は髪の毛は、一定の期間で抜けて生え変わるというサイクルを繰り返すもの。しかし妊娠中はエストロゲンの分泌量増加により、そのサイクルが起こりません。
そして、出産を終えると、エストロゲンの分泌が急激に減少することで、髪の毛のサイクルが復活。妊娠中に抜けるはずだった髪の毛が産後に一気に抜けるため、抜け毛の量が増えるのです。
4. 頭皮環境の悪化
産後は、ホルモンバランスの変化により肌質が変化することがあります。そのため、出産前に使っていたシャンプーが、出産後は肌に合わなくなってしまうという場合もあるようです。肌に合わないシャンプーを使うことで、頭皮の環境が悪化し、髪の毛が育ちにくい状況を作ってしまうことも、抜け毛の原因のひとつとなります。
5. 産後ダイエットが原因のことも
産後、体型を元に戻すために、すぐにダイエットしようとする方もいます。
しかし、健康な髪の毛を育てるためには栄養が不可欠です。髪の発育に必要な栄養素が不足すると、髪の毛のパサつき、抜け毛に繋がることも。さらに、無理なダイエットは、母乳の分泌にも影響を与えます。産後はできるだけ栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
産後の抜け毛・薄毛の「対策」

産後の抜け毛は一時的なもので、時間とともに元の毛量に戻っていきますが、「本当に元の毛量に戻るのか」と不安になったり、「早く元の状態に戻したい」と思う方も多いでしょう。そんな不安を解消するため、ここでは産後の抜け毛・薄毛への対策を紹介していきます。
1. 栄養バランスのよい食事を摂る
一番の対策は、身体にとって必要な栄養素をしっかり摂ること。つまりバランスの良い食事です。
産後は慣れない赤ちゃんのお世話に時間を取られ、自分の食事が疎かになってしまいがちですが、発毛を促進する栄養素を意識的に摂って、産後の抜け毛を最小限にしていきましょう。
髪の毛に関する栄養素 |
主な働き |
主な食材 |
葉酸(ビタミンB群) |
貧血の予防・髪の成長促進 |
ブロッコリー・いちご・わかめ・枝豆 |
タンパク質 |
髪のもとになる |
牛乳・卵・納豆・豆乳・高野豆腐 |
鉄分・亜鉛 |
健やかな髪をつくる |
レバー・ひじき |
ビタミンA |
頭皮環境を整える |
にんじん・モロヘイヤ・ほうれん草 |
2. 睡眠の質を高める
産後は、深夜も授乳やおむつ替えに追われ、なかなかまとまった睡眠がとれないのが実情です。
しかし、睡眠は髪の毛の成長や頭皮の新陳代謝にも大きな影響を与えます。産後のママはどうしても自分のことを後回しにしてしまいがちですが、パートナーに頼ったり、支援サービスを利用したりして、出来るだけ自分の身体を休める時間を確保しましょう。
十分な睡眠時間の確保が難しい場合でも、質の高い睡眠をとることで、体力を回復することができます。
睡眠の質を高める方法としては、以下のようなことが挙げられます。
■出来るだけベッドで眠る
■眠る前にはスマホを見ないようにする
■眠る前にハーブティやホットミルクを飲む
■湯船につかる
■適度な運動をする
短時間でも出来るだけ身体を休め、体力を回復することが、発毛促進につながります。
3. 産後の抜け毛・薄毛の専門クリニックに相談する
産後抜け毛・薄毛の悩みや不安を少しでも早く解消したい場合には、専門のクリニックに相談するという方法もあります。
髪の毛の悩みは非常にデリケートですので、誰にも言えずに一人で抱え込んでしまいがちです。産後のホルモンバランスの影響もあり、悩みを抱えて精神的に不安定になってしまうこともあります。
発毛専門のクリニックの中には、産後の抜け毛・薄毛に特化した発毛外来を開設しているクリニックもあります。専門的な知識に基づき、一人ひとりの状況に合わせたアドバイスや治療方法を提案してくれますので、一人で悩まず相談してみるのも良いでしょう。
女性の発毛治療『クレアージュ』とは?

クレアージュは女性に寄り添うクリニック
『クレアージュ』は発毛治療を中心とした、女性の悩みに寄り添うクリニックです。1999年より、業界に先駆けて女性専門の発毛治療を開始。開院から22年間で51万人(※)もの治療を行ってきました。
産後の抜け毛は多くの女性が経験するものと分かっていても、実際に髪が抜けると不安になり、精神的につらいものです。
クレアージュでは、「授乳中なのか卒乳後なのか」「近い将来で次の妊娠を望んでいるのか」や、「職場復帰が迫っていて早く悩みを解決したい」といった、患者さんの状況や要望を汲み取りながら丁寧なカウンセリングと診察を行い、一人ひとりに合わせた治療方法を提案します。
※1999年7月~2021年12月 クレア―ジュグループ延べ患者数
クレアージュの「産後抜け毛外来」 で可能な治療
1.授乳中でも使用可能なオリジナル育毛剤での治療
2.外出が難しいママも活用しやすい「オンライン診療」も可能
3.髪に必要な栄養素を補うサプリメントやプロテイン、点滴の処方
クレアージュの特長
1.51万人の患者さんから培った治療実績
※1999年7月~2021年12月 クレア―ジュグループ延べ患者数
2.大学病院・研究機関との医療連携による、豊富な薄毛関連知識
3.女性専用クリニックだから安心して通院できる
4.院内にはおむつ替え・授乳が可能な個室完備
-
浜中聡子(はまなか さとこ) 医学博士/クレアージュ東京 院長
- 産後の抜け毛では、毛量が思うように元に戻らないなどの悩みが多く、ママには大きな精神的ストレスがかかります。自宅から受けられる、クレアージュのオンライン診療を積極的に活用していただき、産後ママの「かかりつけ医」となれればと思います。真摯に患者様お一人お一人に向き合います。
クレアージュのクリニック一覧

●クレアージュ東京
東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル 北館17F
●クレアージュ大阪
大阪府大阪市北区梅田3-3-20 明治安田生命大阪梅田ビル22階
●Dクリニック札幌 クレアージュ外来
札幌市中央区北4条西2-1-2 キタコートレードビル7F
●Dクリニック名古屋 クレアージュ外来
愛知県名古屋市中区栄3-17-15 エフエックスビル9階
●Dクリニック福岡 クレアージュ外来
福岡県福岡市中央区天神1-12-7 福岡ダイヤモンドビル9F
クリニック詳細はこちら