妊娠中のアルコールはどうしてダメなの?妊婦さんのリスクとは

妊娠中の飲酒は、ママの身体やお腹の赤ちゃんにどのような影響を与えるのでしょうか。妊娠中にはアルコールを控えるべき理由について解説していきます。
妊娠中のアルコールによる流産・早産リスク
厚生労働省はニコチル調査で、妊娠中のアルコール摂取が与える影響についての研究結果を発表しています。この研究では、妊娠中のアルコール摂取によって、「常位胎盤早期剥離」・「前置胎盤」・「癒着胎盤」・「妊娠高血圧症」などの発症率が高まるというという結果が示されています。これらの妊娠中の異常は、流産や早産を引き起こす恐れがあるのです。
アルコール摂取量と母体や胎児への影響については、明らかになっていない部分も多く、妊娠の可能性を感じた時からアルコールの摂取は少量であっても控えることが望ましいとされています。
(以前までは妊娠中の少量のアルコール摂取は問題無いとされていましたが、上記の理由に付き最近は少量の摂取も控えましょうということになりました。)
妊娠中のアルコールがママと赤ちゃんに及ぼす影響
アルコール(エタノール)と、アルコールが代謝されて出るアセトアルデヒドは分子が小さく、胎盤を通過し赤ちゃんの血液に入ります。
アルコールは催奇形性があり、中枢神経障害や成長遅延などを特徴とする胎児性アルコール症候群を引き起こします。奇形は妊娠初期の飲酒と関連があり、発育遅延などは妊娠末期の飲酒と関係があるとされています。
飲酒量が多いほど赤ちゃんへの影響が大きいことはわかっていますが、赤ちゃんへの影響が出ないアルコール量がどのくらいなのかは未だにわかっていません。(料理などに少量含まれる程度では問題ありません。)
さらに「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」では、海外での多くの研究により、飲酒が胎児の形態異常や脳萎縮、胎児発育不全、妊婦さんのうつ症状の悪化と関連することが示されたと記載。これらの影響は、産まれた赤ちゃんが幼少期のみではなく大人になってからも続くことがあり、妊娠中は飲酒を控えることが重要です。
胎児性アルコール症候群(FAS)とは?どんな症状?
妊娠中のママが飲酒すると、生まれてくる赤ちゃんに様々な影響を残すことがあります。これを胎児アルコール性症候群と呼びます。
胎児アルコール症候群の症状には、以下のものが挙げられます。
1. 顔面の特異的顔貌
薄い上口唇、平坦な人中、平坦な顔面中央など
2. 発達遅滞
低体重、体重増加の遅れ
3. 中枢神経系の障害
出生時の頭蓋が小さく産まれる、小頭症・脳梁欠損などの脳の形態異常、感音性難聴、協調運動障害など
このように特異的顔貌や低体重など、成長とともに目立たなくなる症状もあれば、ADHDやうつ病、依存症などの精神科的問題が成長とともに出現する可能性があります。胎児性アルコール症候群は治療法がないため、唯一の対処法は妊娠中に飲酒しないことなのです。
授乳期のアルコールが赤ちゃんに及ぼす影響
厚生労働省は、授乳中のママがアルコールを飲んだ場合、飲酒量の平均2.0%前後が乳児に移行することを示しています。つまりママが飲んだアルコールは、母乳を介して赤ちゃんに移行するということです。
また長期にわたる飲酒や飲酒量が多い場合には、母乳分泌量が減少することで乳児の発達を阻害することも記載されています。これらのことから、授乳期にもアルコールを控えることが望ましいとされています。
妊娠中・授乳中の気分転換に!ノンアルコールなら大丈夫?
お酒を飲むことが習慣だった人は、妊娠後に禁酒することがつらいと思うかもしれません。我慢のし過ぎやストレスの溜め込みすぎもよくありませんので、そんな時にはノンアルコール飲料で代用するのもひとつです。
ノンアルコール飲料は、メーカーのホームページでアルコール0.0%と記載されていることも多く、妊娠中・授乳中に飲んでも影響はありません。最近は、ノンアルコール飲料もビールや酎ハイだけでなく、ワインや日本酒などが販売されていますね。
さまざまな種類があるので、お出かけや食事会の時など機会を決めて、気分に合わせて選ぶのもいいですね。ただし習慣化して毎日飲むのは控えた方がいいでしょう。糖類やカロリーがあるものも多く販売されていますので、飲み過ぎには注意しましょう。
文:まなべび編集部
1999年愛知医科大学卒業
その後大垣市民病院にて研修、勤務を経て安城更生病院へ赴任
2006年日本産婦人科学会産婦人科専門医取得
2008年やまだ産婦人科院長就任
>詳しく見る