【専門家監修】
妊娠・育児を楽しく学べるママ向けメディア

お知らせ *★まなべび公式アンバサダー★*募集中です

育児 -> 生後0~12ヶ月 -> 生後10ヶ月

生後10ヶ月|【医師監修】赤ちゃんの成長とママの身体の状態

生後10ヶ月になると、赤ちゃんは大人のまねっこをしたり、伝い歩きをしたり、ますます成長している様子がわかるようになります。この記事では、生後10ヶ月の赤ちゃんの様子や生活、ママの状態などについて紹介します。

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

9

生後10ヶ月の赤ちゃんの身長・体重・発達

生後10ヶ月

生後10ヶ月頃の赤ちゃんの成長の目安は以下の通りです。

 

  身長 体重
男の子 68.4cm〜77.4cm 7340g〜10.59kg
女の子 66.5cm〜75.6cm 6860〜10.06kg

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの運動能力

生後10ヶ月ごろ、多くの赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きができるようになります。足の裏を使ってしっかりと立てるようになるので、つかまり立ちも安定することが多いです。

つかまり立ちや伝い歩きができると、足腰もかなりしっかりとし、階段を上がったり、段差を登ったりもできるようになります。見ているところで動くのは問題ありませんが、見ていないところだと事故の原因になります。

知らない間に赤ちゃんがのぼって、段差から落ちることがないように、面倒でも毎回柵をつけるなどの対策を徹底しましょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの発達

生後10ヶ月ごろ、ますます体を動かすようになり、運動量が増えます。ハイハイや伝い歩きが活発になるので、公園などで外遊びをたくさんしましょう。外の風にあたる、砂や石、草や水など様々な物に触れることで、赤ちゃんの好奇心が刺激され、五感も発達していきます。

 

細かい動作ができ、指を上手に使えるように

生後10ヶ月頃になると、赤ちゃんは指先まで上手に使ってものをつまめるようになります。リモコンのスイッチを押したり、小さなごみをつかむこともあるでしょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの心の発達

生後10ヶ月は自己主張がどんどん激しくなる頃。嫌なことはしたくない、したいことはしたいと、はっきりと意思表示をするようになります。おむつ替えを嫌がったり、歯磨きが嫌で逃げ回ったりと、泣いたり怒ったりしながら訴えるでしょう。

まだ言葉でうまく伝えられません。目的のものをハイハイで取りに行って訴えたり、指差しをして自分がしたいことや伝えたいことを表現します。そしてうまく伝わらないと、泣いてしまうこともあります。

 

赤ちゃんが何かを伝えようと訴えてきたら、「これが欲しいの?」「もっと食べたいの?」と聞いてあげましょう。赤ちゃんにもわかるように、わかりやすい言葉で話しかけてあげると、言葉の発達にもいい影響があります。

 

関連ページ

赤ちゃんがハイハイするのはいつから?しない原因や練習方法【医師監修】

赤ちゃんのつかまり立ちはいつ頃から?【医師】おもちゃで練習する方法

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

生後10ヶ月になると、夜にしっかり眠り、昼寝の時間が短くなります。日中に散歩や公園での外遊び、児童館などで他の赤ちゃんと触れ合うなど、刺激がたくさんあると夜にはぐっすり寝てくれることが多いです。夜の寝かしつけをほとんどせず、寝てくれる赤ちゃんも増えてきます。

 

すでに保育園に行っている赤ちゃんは、決まった時間にお昼寝をすることが多いでしょう。保育園に行っていない赤ちゃんも、これまでより昼寝の時間が短くなる場合が多いです。

30分〜2時間程度の昼寝なら問題ありません。長く寝すぎたり昼寝の時間が遅くなると、夜の睡眠に影響があります。夜20時頃には寝られるように、時間を調整するとよいでしょう。早寝早起きを心がけると、赤ちゃんの生活リズムが整うのにも役立ちます。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんのミルク・授乳回数

生後10ヶ月のミルク

 

生後10ヶ月のミルクの量や授乳の回数は、基本的には生後9ヶ月の時と変わりありません。

 

ミルクは1日3〜5回ほど

生後10ヶ月、離乳食が3回食で安定している場合は、1日に必要な栄養の半分程度は離乳食で摂取できています。そのためミルクは、離乳食を食べていない食間や、寝る前だけでOKです。

ただし赤ちゃんはまだ、毎回一定量を食べられるわけではないです。あまり離乳食を食べていない場合は、食後にミルクで補完してあげましょう。その時の目安は100〜150ml程度です。離乳食の後ではなく、ミルクだけをあげる場合は200ml程度にするといいでしょう。

 

母乳は欲しがるタイミングでOK

生後10ヶ月、母乳の場合の授乳回数はミルクと同じ、1日4〜5回が目安ですが、個人差があります。離乳食だけで満足しているときは、毎回おっぱいをあげなくてもいいでしょう。ミルクと違い、飲んでいる量がわかりにくいですが、無理にあげたり減らしたりしなくていいですよ。

 

フォローアップミルクが必要な場合

フォローアップミルクとは、鉄分やカルシウムなど、母乳だけで不足しがちな栄養素を補ってくれるミルクのこと。各メーカーで販売されていますが、フォローアップミルクが必要とされるのは以下の場合です。

 

・離乳食があまり進まない赤ちゃん

・鉄分を多く含む食材が苦手な赤ちゃん

・ミルクを全く飲まない赤ちゃん

 

母乳や離乳食だけでは、必要な栄養素である鉄分やカルシウムを十分摂れないため、フォローアップミルクで補うのです。そのためミルクのみの赤ちゃんや、離乳食をしっかり食べてくれる赤ちゃんの場合、必ずしも必要というわけではありません。

赤ちゃんにアレルギーや好き嫌いがあり、あまり離乳食を食べてくれない場合には、取り入れてみるのもいいでしょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの離乳食

離乳食は生後9ヶ月頃から、3回食に移行している場合が多いでしょう。また食べられる食材も徐々に増えているため、メニューも工夫しやすくなります。

 

好き嫌いがはっきりする

生後10ヶ月ごろには、好き嫌いがはっきりしている場合も。嫌いなメニューや食材は、吐き出してしまうこともあるでしょう。ただしこの時期の嫌いな食材は、味よりも食感によるものが大きいです。そのため舌触りがいいようにやわらかくする、とろみをつけるなど工夫してみてください。

それでも食べないことももちろんありますが、落ち込まなくても大丈夫です。「これはにんじんだよ〜」と食材を説明し、見てもらうだけでもOKです。

 

つかみ食べをさせてみよう

生後10ヶ月の赤ちゃんは手先がどんどん発達し、器用にものをつまめるようになります。また興味のあるものを触ってつかむため、離乳食をつかんで食べようとすることも。赤ちゃんが興味を持っていれば、そのままつかみ食べをさせてあげましょう。

小さなサンドイッチやフレンチトースト、一口大の野菜など、自分でつかんで食べやすいように工夫するといいでしょう。

 

つかみ食べを始めると、どうしてもお皿の中をぐちゃぐちゃにして食材で遊んだり、食事を床に投げつけることもあります。机や椅子の下にレジャーシートを敷いて、片付けが楽にできるようにしながら、ある程度は赤ちゃんのしたいように自由にさせましょう。自分で食べたいと思っている赤ちゃんの気持ちを見守ってあげましょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活スケジュール

ここからは、生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの例を紹介します。 

 

7:00 起床・お着替え・授乳
8:00 離乳食1回目・遊び・ママ朝食
9:00 お散歩
10:00 ねんね
12:00 離乳食2回目・ママ昼食
13:00 遊び・お散歩
14:00 授乳・ねんね
16:00 遊び
18:00 離乳食3回目・ママ夕食
19:00 お風呂・遊び
20:00 授乳・ねんね
4:00 授乳・ねんね

 

上記のスケジュールはあくまで一例です。授乳の回数は少なくなり、保育園に通っている場合は、朝と夜間だけということもあるでしょう。また朝寝・昼寝の時間は、大体決まっていることが多いです。そして夜間に起きることもあれば、そのまま朝までずっと寝てくれることもあるでしょう。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話・遊び

生後10ヶ月の遊び

 

ここからは生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話や遊びについて紹介します。

 

絵本の読み聞かせをしよう

生後10ヶ月はまだしっかりと言葉を発することはないですが、「マンマ」「ブーブー」など、徐々に言葉を理解できるようになります。大人が話した言葉に反応したり、指をさしたりなど、理解できている様子がうかがえるように。多くの言葉を習得できるよう、絵本の読み聞かせは日々行うといいでしょう。

 

また生後10ヶ月になると、絵本の好みがはっきりして、自分の好きなものや読んで欲しいものを持ってくることもあります。読んで欲しいものを読んであげましょう。

 

まねをしてたくさん話しかけよう

「タッタッ」「う〜う〜」「バー」など、赤ちゃんはまだはっきりとした言葉を発することはないですが、これまでよりも色々な言葉で表現しようとします。大人が発する言葉を真似しようとするので、「ブーブー来たね」「マンマ食べようね」など、言葉と仕草が紐づくように話しかけてあげるといいでしょう。

 

ママやパパと一緒に遊ぼう

ママやパパもハイハイをしながら追いかけっこをすると、赤ちゃんはとても喜ぶでしょう。童謡や手遊びなど色々な音楽をかけて、一緒に歌って踊ってみてもいいですね。

ママやパパの好きな音楽に合わせて体を揺らしたり、踊ったり、笑顔でニコニコすることもあるでしょう。大人の真似をしながら踊るので、みんなで仲良く踊って遊ぶのも楽しいですね。

 

「ダメ」をなるべく言わない工夫を

赤ちゃんはできることが増えると、イタズラや危ないことをする場合も多いでしょう。そんな時にはつい「ダメ」と言ってしまいがちです。本当に危ないこと、危険な場合は怒ることも必要です。

しかし生後10ヶ月の赤ちゃんの興味は、今後の成長において「何かな」「どうしてかな」と疑問に思ったり、好奇心をもつ根源になります。その気持ちを育むためにも、危険なものは片付けて、安全に遊べる環境を整え、なるべく「ダメ」を言わなくてすむように工夫しましょう。

 

ただし、ダメなものはダメとしっかりと伝えることも必要です。事故につながるような危険なことは「ダメよ」と怖い顔ではっきりと何度でも伝えましょう。

 

引き出しや扉にチャイルドロックを

生後10ヶ月の赤ちゃんは手先が器用になり、普段大人がどのようにして引き出しや扉を開けているかもよく見ています。引き出しを開けて、中のものを一つずつ全て出して遊んでいることもあるでしょう。そのため赤ちゃんの手の届く引き出しや扉には、チャイルドロックをつけましょう。

 

ただし赤ちゃんは、チャイルドロックもすぐに習得するため、自分で開けてしまうこともあります。赤ちゃんが事故につながる危険な行動をしない限り、ある程度は見守ってあげましょう。

 

産後10ヶ月のママの状態

保育園に通う赤ちゃんも増える、生後10ヶ月の時期。ママを悩ませるのが、おっぱいの問題です。「卒乳」とは、おっぱいをやめる時期を赤ちゃんに任せることを言います。「断乳」は仕事の都合や、何度も乳腺炎になって辛いなど、ママの理由でおっぱいをやめること。今は「卒乳」が主流なので、赤ちゃんがおっぱいをやめる時期を待つことが多いです。

 

卒乳の時期と仕方

離乳食が進んでいるこの時期には、すでに卒乳する赤ちゃんもいれば、1歳を過ぎても授乳している赤ちゃんもいて、個人差が大きいです。日中はおっぱいを飲まなくても大丈夫で、卒乳を考えていても、寝る前にはどうしてもおっぱいを欲しがり寝てくれない、ということもあるでしょう。

 

その場合は、授乳してあげましょう。授乳とは栄養をとるだけでなく、赤ちゃんの精神的な安定になることも多いです。急にやめてしまうとなかなか寝てくれないこともあるので、欲しがる場合は無理に卒乳しなくてもいいでしょう。

まずは日中の授乳の回数を減らしながら、様子をみていきましょう。

 

 

《まとめ》

 

赤ちゃんはできることが日々増えていく中で、つかみ食べで部屋が汚れたり、いたずらをしたりとママを悩ませることもあるでしょう。怒る前にまず深呼吸して、頭ごなしに怒ることのないようにしたいですね。

 

関連ページ

フォローアップミルクはいつからいつまで?【医師監修】必要性と飲ませ方

夜間断乳はいつから?【医師】断乳メリットとやり方・成功のコツ

【保育士監修】保活って何?いつから始める?初めてのママへ

赤ちゃんが奇声をあげる理由?月齢別の原因と対処法【医師監修】

1999年愛知医科大学卒業
その後大垣市民病院にて研修、勤務を経て安城更生病院へ赴任
2006年日本産婦人科学会産婦人科専門医取得
2008年やまだ産婦人科院長就任

>詳しく見る
  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

9

>基礎知識を学ぶ!TOPへ戻る

イベント・セミナー
妊娠・出産について学べるイベントやセミナーを紹介

>イベント・セミナー一覧
  • オンライン(録画配信) 無料

    4月11日開催 マタニティヨガ~安産に向けてリラックス「呼吸」を意識しよう~(無料)

    開催日
    2024/4/11(木)
    10:00~10:30
    詳細
    開催日
    2024/4/12(金)
    14:00~14:30
    詳細
    開催日
    2024/4/12(金)
    20:00~20:30
    詳細