妊娠40週のお腹の赤ちゃん-胎児の成長と体重
の画像.jpg)
お腹の赤ちゃんは身長約52cm、平均体重は3,125gほどの大きさ。ここから産まれるまでさらに、体の脂肪が15%も増えて、赤ちゃんの体温を保ってくれます。
胎児は十分成長していますので、いつ産まれても良い状態。出産予定日を過ぎても成長は続き、髪の毛や爪が伸びる、歯茎ができるなどの変化がみられます。特に肝臓は、出生後すぐにブドウ糖が作れるようにデンプンを蓄え、水分を多めに貯蓄して準備していますよ。
妊娠40週は胎動が少なくなる
妊娠40週、お産に備えて赤ちゃんの頭は骨盤にさらに入り込むため、ママは前週に比べてあまり活発に動かなくなったと感じるかもしれません。
胎動が少なくて心配な時は横になり、赤ちゃんが10回動く間に何分かかったか計ってみます。
これを「胎動カウント」と呼び、臨月では10回動くのに20~30分かかると言われています。もし1時間もかかってしまったら、水分を摂ってから姿勢を変えて、もう1時間続けます。それでも胎動が少ない、いつもと違う様子を感じたら、かかりつけの産科医に連絡をしてください。
妊娠40週のママ-お腹の張りや腰痛など出産兆候
妊娠40週ごろ、ママの子宮の大きさは妊娠前に比べて約5倍、重さは約15倍。通常は10~50mlしかない容量も、500~1,000倍の4~5リットルまでになります。
妊娠40週を迎えて、次のような体の変化があるでしょう。
・頻繁にお腹が張る(出産の予行演習として子宮が収縮)
・胃など消化管への圧迫が減り、食欲が増す
・腰を反らせるため腰痛になりやすい
・恥骨あたりに痛みを感じやすい
・日中に眠気を感じやすい
・便秘や頻尿がひどくなる
いずれも出産が近くなると現れやすい体の変化。これには個人差があり、数週間前から続くこともあれば、わずかしか感じないというママもいます。
妊娠40週の注意-前駆陣痛と本陣痛を見極めて
妊娠40週、お腹の張りが頻繁になってきましたか?前駆陣痛と本陣痛(本物の陣痛)の違いを理解しておきましょう。
前駆陣痛
・お腹が締め付けられるような痛み
・生理痛のような痛み
・しばらくすると痛みはおさまり継続しない
・痛みの間隔がバラバラ
・痛みが全体的に弱い
本陣痛
・規則的な痛み
・休んでいても痛みがおさまらない
・だんだんと痛みが強くなる
・痛みの間隔が狭く、頻繁になる
お産が近づくにつれて、前駆陣痛の回数が増えていきます。前駆陣痛があった時間をメモしておきましょう。血が混じったおりものや破水のような症状など、本陣痛だと疑わしい場合は、迷わずかかりつけの産科医に連絡をしましょう。
妊娠40週の過ごし方ー陣痛を待とう

妊娠40週に入ってまだ陣痛がこないと、心配になりますよね。陣痛がこない場合とその過ごし方について紹介しましょう。
妊娠40週でまだ陣痛がこない場合
出産予定日はあくまでも予定、その日を過ぎるママも多くいます。妊娠42週を過ぎてもお産にならないことを「過期妊娠」と言います。
もし妊娠40週を過ぎても陣痛がこない場合、妊娠41週頃からの診察の回数は、週2回以上に増え、ママと赤ちゃんの状態をより頻繁に確認します。
多くの場合、妊娠41週でお産の兆候がなければ、陣痛促進剤などを使います。また過期妊娠であると、帝王切開の可能性が高まることを知っておきましょう。
妊娠40週の体調管理
いつ急な陣痛がきても慌てないように、しっかり心構えをしておきましょう。お産は体力勝負です、体調を整えておくことが何よりも大切。十分な睡眠と食事を摂り、軽い散歩などで体力をつけておくことも引き続き大事です。
出産まであと少しです。体調が落ち着いていれば、妊娠期間を乗り越えてきた自分へのご褒美として、ゆっくりと何か好きなことを行うのもよいでしょう。家事は家族に少し頼み、ゆっくりと本を読んだり、映画を観たりして過ごすのもおすすめですよ。
《まとめ》
妊娠がわかってからの期間を振り返ると、とても感慨深いものがありますよね。きっともうすぐ赤ちゃんがお産の始まりを教えてくれます。出産予定日はあくまでも予定日。妊娠41週6日までは正期産ですので、リラックスしながら安心して過ごしてくださいね。
妊娠40週(妊娠10ヶ月)ごろの“専門家Q&A ママが知りたいギモン”
ママたちの疑問や不安に、産科医師・助産師・管理栄養士など各分野の専門家が回答します。
Q. 陣痛の間隔がどれぐらいになったら、病院に連絡するのでしょうか。
Q. 臨月に入っておりものが多いです。おりものと破水の違い教えてください。
Q. 臨月のお腹の張り、陣痛との違いは?どんな痛みに注意?
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見る