妊娠39週の赤ちゃん-胎児の体重は平均3,000g
の画像.jpg)
妊娠39週のお腹の赤ちゃんは身長約50cm、平均体重3,000gくらいの大きさ。お腹周りが頭よりも大きくなり、より赤ちゃんらしい体型になります。髪の毛もだいぶ伸びてきていますよ。
赤ちゃんは骨盤の中に固定されつつあります。これまでママの子宮を満たしていた羊水の量は、500mlほどまで減り、子宮の中は大きくなった赤ちゃんと胎盤でいっぱい。より窮屈になってきました。
狭くなった子宮の中で赤ちゃんは、足と膝を曲げて胴体にくっつけ、あごも胸につけた状態で丸いボールのようになっています。これから始まるお産で狭い産道を通れるように、着々と準備を進めていますよ。
妊娠39週のママのお腹-子宮底長は最大に
妊娠39週のママの子宮底長(恥骨から子宮上部まで)は、30~36cmほどになりこれまでで最大。子宮の上部は、おへそとみぞおちにある剣状突起の中央くらいの位置です。赤ちゃんが骨盤に下がることで、お腹はやや前に突き出たように見えるでしょう。
妊娠39週はおしるし・おりものなど出産の前兆も
臨月である妊娠39週、ママの体にはお産が始まる前兆が見え始めます。
・お腹が張る(子宮収縮の回数や強さが増し、痛みがあることも)
・おりものが増え、粘り気が強くなる
・赤ちゃんの頭による圧迫で、恥骨の痛みが現れる
・膀胱が子宮に圧迫され、トイレの回数が増える
・赤ちゃんが骨盤の中に下がり、子宮底が下降する
・子宮による胃への圧迫が減り、胃の不快感が軽減される
・ママの体重があまり増えなくなる
・子宮の入り口が開いていき、ピンク色または血の混じったおしるしが出る
このような症状は本陣痛(本物の陣痛)の前ぶれでもありますが、陣痛の練習でもある前駆陣痛かどうかの判断は、子宮の開き具合などにより異なります。
毎週の妊婦健診での内診で、子宮の入り口の開き具合や子宮頸管の柔らかさなどをみて、お産の準備の整い具合を確認していきます。
妊娠39週のお腹の張りと破水
妊娠39週のママは、さらにお腹の張りや痛みを感じることも多いでしょう。体を休ませたり歩いたり、姿勢を変えたりしておさまれば、本陣痛ではありません。
もしも次のような症状があると、本陣痛の始まりが近いと予測できます。
・不規則な陣痛(前駆陣痛)を感じる
・血の混じったおりもの(おしるし)が見られる
・赤ちゃんを包む卵膜が破れて破水する
尿や水っぽい分泌物が出るのを感じた場合、尿漏れなのか破水なのかよくわからないことも。もし破水であれば、入院して抗生剤の点滴などが必要ですので、すぐにかかりつけの産科医に連絡しましょう。
また不規則な痛みが定期的になり、かつ10分以内の間隔で1時間続くようになれば、本陣痛の可能性があります。いずれも疑わしい時は、すぐ病院に連絡します。
妊娠39週の過ごし方ー出産に備えよう

臨月、妊娠39週ごろのママへのアドバイスを紹介します。
母親や友人に出産の経験を聞いてみる
妊娠39週にもなるといつお産がくるかわからず、そわそわして落ち着かない人もいますよね。すでに出産を経験した母親や友人に、出産の時の経験を聞いてみましょう。お産を控えて不安なのは自分だけでないと、改めて気づくはずです。
妊娠39週の体調管理
お産の始まりは、赤ちゃんが教えてくれます。それまでママができることは、なるべく栄養のある食事と質の良い睡眠をとり、体調を整えておくこと。特に医師から禁止の指示がなければ、無理のない範囲で、軽い運動や歩行を続けるのがおすすめ。お産に備えての体力作りは最後まで必要ですよ。
ただしお産が近いため、自宅や病院から離れた場所への移動は避けてください。ちょっとした散歩であっても出かける時は、母子健康手帳や診察券、携帯電話を常に持ち歩きましょう。
《まとめ》
妊娠39週、この時期にまだお産の兆候がなくても、正期産(41週6日まで)には、まだまだ時間があります。出産への不安や、育児のことで色々考えることもあるでしょうが、リラックスして過ごしてくださいね。あと少しで待望の赤ちゃんとの対面ですよ。
妊娠39週(妊娠10ヶ月)ごろの“専門家Q&A ママが知りたいギモン”
ママたちの疑問や不安に、産科医師・助産師・管理栄養士など各分野の専門家が回答します。
Q. 陣痛の間隔がどれぐらいになったら、病院に連絡するのでしょうか。
Q. 臨月に入っておりものが多いです。おりものと破水の違い教えてください。
Q. 臨月のお腹の張り、陣痛との違いは?どんな痛みに注意?
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見る