妊娠31週のお腹の赤ちゃん-胎児の大きさと体重
の画像.jpg)
妊娠31週、お腹の赤ちゃんの体重は1,200~2,000gほど。胎児はずっしりと重たく、大きくなってきましたね。肺胞が急速に増加するほか、横隔膜を上下させ、呼吸運動の練習をしていますよ。また胎児は睡眠と覚醒のリズムができる時期でもあります。
妊娠31週の胎児の骨
また妊娠31週ごろは、お腹の赤ちゃんの骨ができてきます。そして体の骨が硬くなります。頭蓋骨は完成していますが、出産時には赤ちゃんは狭い産道を通るため、骨をググッと折り重ねて出てきます。
そのため胎児の頭蓋骨はまだ柔らかく、大泉門(だいせんもん)・小泉門(しょうせんもん)と呼ばれる骨のない部分も存在しています。
「骨がなくて脳は大丈夫なの?」と心配になるかもしれませんが、自然な現象なので全く問題ありません。小泉門は出生後約2ヶ月、大泉門は出生後約1年半で閉鎖します。産まれたあとの赤ちゃんの頭に優しく触ると、大泉門と小泉門を感じられますよ。
妊娠31週のママの症状-息切れや頻尿

妊娠31週にもなるとママのお腹がどんどん大きくなり、ずっしりと重みも増してきましたね。この頃は、だいたいママのおへそとみぞおちの間のあたりで子宮に触れることができます。
子宮が大きくなり心臓を圧迫することで疲れやすく、ママは少し動くだけでも息切れすることがあります。息切れや疲労を感じた時は、無理せず休息をとりながら動きましょう。疲労はお腹が張りやすくなる原因にもなるので、休むことが大切です。
また妊娠31週ごろは、子宮による膀胱への圧迫や体内の血液量の増加により、頻尿に悩むママも多いと思います。夜中に何度も尿意で目が覚め、ぐっすり眠れなくなることも。おしっこを我慢すると、尿路感染症や膀胱炎になる可能性もあるので、気を付けましょう。中には頻尿が辛くてあまり水分を摂らないママもいますが、脱水の危険もあります。こまめに水分は摂りましょう。
妊娠31週のつらいむくみ症状
さらに血液量の増加やホルモンの影響で、むくみの悩みも増えます。軽いむくみ症状であればさほど心配ありません。脚を少し高くして寝たり、ストレッチしたり、ぬるめのお湯での半身浴したりするのも効果的です。もしも急激に症状がひどくなる、頭痛、倦怠感が強い場合は、妊娠高血圧症候群などの病気も考えられます。すぐにかかりつけの産科医に相談しましょう。
妊娠31週の過ごし方-お腹の張りに注意
妊娠後期に入ると、お腹の赤ちゃんの体重は急激に増加。それとともに羊水量も増え、ママはお腹が張りやすくなります。長く立ち続けた時、夕方に疲れが出る時などに、お腹の張りを感じていませんか?特に疲れている時や運動後、性交渉の時はお腹が張りやすいものです。
一時的な張りなら問題ありませんので、座ったり横になるなどして休み、様子を見ましょう。もし休んでも張りがおさまらない時は、早産につながることもあるため、早めにかかりつけの産科医へ連絡しましょう。
妊娠31週の出産準備
妊娠31週、出産の時は近づいています。必要な準備は終わっていますか?妊娠9ヶ月に入るとさらにママのお腹は大きくなり、マイナートラブルが辛くなるので、思うように動けなかったりします。
今のうちにできる出産準備は済ませましょう。入院中に必要な物や、育児に関する物、赤ちゃんのお部屋など、準備はたくさんあります。足りないものは何か、レンタルの必要はあるかなども考えましょう。
できるだけ負担の少ない生活を
これから出産までママの体の負担はピークに。妊娠31週は今まで以上にマイナートラブルに悩み、辛く感じる症状が増えるでしょう。出産予定日まであと2ヶ月と少し、短いようで長く感じるかもしれませんが、ママと赤ちゃんの健康第一にして無理なく過ごしてください。
少しずつでも休息をとり、できるだけ体の負担は減らしましょう。自分一人で抱え込まず、パパや家族に頼るなどして、無理のない生活を心がけましょう。
妊娠31週(妊娠8ヶ月)ごろの“専門家Q&A ママが知りたいギモン”
ママたちの疑問や不安に、産科医師・助産師・管理栄養士など各分野の専門家が回答します。
Q. 帝王切開による出産は医療保険が適用されますか?
Q. 臨月の体重増加をおさえるには、どういう食事がいいですか?
1955年に日本助産師会東京都支部として、助産師相互の協力と助産専門職の水準の維持向上並びに利用者に対する質の保証を図り、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的として活動を開始。
2010年一般社団法人格を取得。
2014年公益法人となり、地域に根差した公共性の高い事業に取り組んでいる。
>詳しく見る